マガジンのカバー画像

経済指標

57
主要な経済指標の解説記事を収録しています
運営しているクリエイター

#経済

【経済指標】米インフレ動向、ポイント解説(25年1月分)

<読了目安時間:4分>

52

【経済指標】米雇用統計、ポイント解説(25年1月分)

<読了目安時間:8分> この記事では25年2月7日夜に発表された米雇用統計の要点を解説します…

57

【経済】一時1ドル151円台、円上昇の理由(ショートメモ)

<読了目安時間:2分> 今週に入ってから円買いの動きが目立つので、「何が起きてるんだろう…

池田伸太郎
10日前
62

【経済指標】米非製造業景況感、ポイント解説(ISM非製造業景気指数)

<読了目安時間:3分> 日本時間2月6日0時に発表されたISM非製造業景気指数。総合指数は52.8…

池田伸太郎
11日前
49

【経済指標】毎月勤労統計調査、実質賃金は2ヶ月連続プラスも楽観できず

<読了目安時間:3分> 2025年2月5日に厚生労働省が公表した「毎月勤労統計調査」の12月速報…

池田伸太郎
11日前
45

【経済指標】米製造業景況感、27ヶ月ぶりに50超え その要因と懸念点は?(ISM製造業…

<読了目安時間:5分> 27ヶ月ぶりに総合指数50超え —— 日本時間2月4日0時に発表された米国…

池田伸太郎
13日前
59

【経済指標】米消費者物価、コア指数予想下振れ ポイント解説

<読了目安時間:5分> 雇用情勢の悪化がひとまず回避されたことでインフレ再燃へと市場の関心が移る中、トランプ氏の大統領就任前最後となる米消費者物価指数CPIが発表されました。この記事ではCPIそのものの注目ポイントに加え、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策の先行きも考えていきます。

【経済指標】米雇用統計のポイント解説(24年12月分)

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

池田伸太郎
1か月前
57

【経済指標】毎月勤労統計調査と25年賃上げ機運

<読了目安時間:6分> 日本の賃金統計で速報性の高い指標として知られる毎月勤労統計調査(…

池田伸太郎
1か月前
45

【経済指標】ISM非製造業景気指数のポイント解説(24年12月分)

<読了目安時間:4分> この記事では2025年1月8日(水)午前0時に発表された米ISM非製造業景…

池田伸太郎
1か月前
63

【経済指標】米製造業景況感、予想上振れも9ヶ月連続で50を下回る(ISM製造業景気指数…

<読了目安時間:3分> 日本時間1月4日午前0時に発表された米ISM製造業景気指数は総合指数が4…

池田伸太郎
1か月前
58

【経済】25年1月の重要イベントカレンダー

<読了目安時間:4分> 大統領就任式、企業決算、中銀会合 —— 25年1月は数多くの重要イベン…

池田伸太郎
1か月前
53

【経済】米住宅市況を整理!中古住宅市況には回復の兆しも

<読了目安時間:4分> 米連邦準備制度理事会(FRB)による急速な利上げによって市況が悪化し…

池田伸太郎
1か月前
56

【経済指標】全国CPI、コア指数伸び率拡大 日銀利上げの注目点は(24年11月)

<読了目安時間:5分> 今朝、11月分の全国消費者物価指数(以下、全国CPI)が発表されました。日銀が重視するコアCPI(生鮮食品除く)は前年同月比+2.7%と前回の+2.3%から伸び率が明確に拡大し、市場予想+2.6%を上回りました。その主因は今年8-10月に限定されて行われていた政府の電気・ガス補助金が終了したことや食品インフレにあります。 まずは主要指標の概観を確認しましょう↓↓ 昨日の日銀会合後に行われた総裁会見で、利上げを慎重に進めていることについて植田総裁は