
夢がある方が不幸①
「夢がある方が不幸」
今日ボクシングジムを経営している親友と話をして、
すごく勉強になったことがあった。
そいつとは小学生からの付き合いで、似たような家庭環境ってのもあり昔っから仲がいい。
今は、「ワンバランスボクシングジム」という、米子市車尾にあるジムを経営している。
本人自身も常に勉強をしていて、そいつの周りもそういう人間が多い。
常に自分を高めようとしていて、そういった環境を整備して常に勉強をしているのだと思う。
俺なんかよりも2歩も3歩も先に進んでいる凄いやつだ。
その親友から今日電話があり、色々と話したんだけど
すごく勉強になったことがあった。
それが、今日のタイトルにもなった
「夢がある方が不幸」って内容なんだけど。
まずその親友は、こんなことを言ってきた。
「幸せになるためにはさ、選択肢って沢山ある方がいいのかな?」
「知らぬが仏って言うけど、選択肢って沢山あればいいってわけじゃなくて知らない方が幸せってこともあるんじゃないかな」
なぜ親友がこんなことを聞いてきたかと言うと、どうやら、コーヒー屋を経営している知人との会話でその人がこんなことを言っていたらしい。
①「夢や目標を持っている人の方が偉い人だと思ってない?違うんだよ。実は、夢や目標を持っている人の方が下なんだよ。」
②「ランクなんて本当はつける必要はないんだけど、あえてつけるなら一番下なんだよ。」
③「だって、幸せになりたい・成功したいって思うから夢を持つんでしょ?でも、夢を持っていない人ってのは今が幸せなんだから、夢を持たなくていいんだよ。」
④「そういう意味では、夢を持っている人の方が下ってことになる。そう思うようにしている。その方が、夢や目標を持っていない人を見下したりしなくなるしね。」
そういうことを聞いた親友は、
「夢がある方が不幸なのかな。俺は、ジムを経営していて、会員さんの夢を叶えるために少しでもいいから力になりたいと思っている。というか、お手伝いをしたいと思っている。」
「それには、夢を叶える方法をより多く選択肢として与えることだと思っている。でも、選択肢を与えてあげることが必ずしも力になるわけじゃないし、逆に選択肢を与えることって、ただのお節介なだけかもしれない。」
と、思考をめぐらせていた。
僕も、そのコーヒー屋をしている人の話と親友の話を聞いて、
「なるほど確かに」
と思ったし、親友と似た考え方をしていたのでコーヒー屋さんの話しには俄然興味が湧いてきた。
続く。
#思ったこと #学んだこと #早速実践 #アウトプット #続きが気にる #ツァイガルニック効果 #生意気で済みません #夢 #夢がある方が不幸
