夢がある方が不幸②
「夢がある方が不幸」
続き。
僕も、そのコーヒー屋をしている人の話と親友の話を聞いて、
「なるほど確かに」
と思ったし、親友と似た考え方をしていたのでコーヒー屋さんの話しには俄然興味が湧いてきた。
普通なら夢を持った方が不幸なんて思わないし、世の中無数にある自己啓発本やビジネス書には、耳にタコができるくらい、
と、まくしたてている。
そういった意味では、
「夢がある方が不幸」という言葉と意味は、何か痒いところに手が届くというかモヤモヤしている時にストレス発散で運動するような、なにかスッキリするような感覚にみまわれた。
新しい考え方や意外な考え方にはすぐに食いつくし、
興味を持つ性分ってのも勿論あるけど。
コーヒー屋さんは、こんなことも言っていたらしい。
寝耳に水とはよく言ったものだ。
このような話を聞けば、僕の親友が考えていた
「夢がある方が不幸なのかな?」
と考えるのにすごく納得がいく。
今までのこの話のポイントはいくつかある。
⑤の、他人の人生の責任はとれない。ってのが一番重要かも。
今回、親友のこの体験談はとても勉強になった。
これからも良いと思ったことは取り入れて、自分なりに蓄えていこうと思う。
#夢がある方が不幸 #思ったこと #学んだこと #早速実践 #アウトプット #続きが気にる #ツァイガルニック効果