見出し画像

「問い」が生み出すもの

「問い」を作る力、

考えてみるとこれはどこからくるのでしょうか?

私たちの昭和世代は学校で常に、答えを探す訓練を受けてきました。いわゆるテストと言うものはすべてそうでした。先生が正解を持っています。
それを当てると◯がもらえる、当てられないと✗。

そう言えば、有名な話ですが、氷が溶けると何になる?という質問に、「春になる」と答えた子どもがいて、もちろん、✗でした。
答えは「水になる」が正解。

その話を聞いた時、なんて豊かな感性の子供だろう、と感動したのを覚えています。でもそういう素晴らしさをどんどん✗で潰して行くのが私たちが受けてきた教育でした。
挙句の果てに私たちはいつも質問されると、質問した人の持っている正解を、探そう、探そうと無意識に心が外側へ向かい始めます。

そして◯の答えを見つけるとホッと安心する、よし、OKだと言ってもらえるから。

サポートスキルで言う「質問」全く意味が違います。
相手がもしかしたら忘れているでも心の奥底にちゃんとある思い、それをいっしょに探しに行く。もしくは二人の間にあるまだ誰も言語化したことはないけれど大切な答えを創造する、そのための質問です。

少なくとも前述の学校の先生のような当て物の質問とは異なります。

ただ、サポートスキルの質問は、どんな答えが返ってくるか全く予測がつかないので、聞いた側は覚悟が必要です。
氷が溶けたら何になるかと聞いて、春になる、と答えた人へ、たじろがずに「ほう〜!」と言えるかどうか、ちぇっ、バカバカしいという顔でジャッジしてないかどうか、
それを答える側は答える前から見抜いています。
だから、自由な答えはなかなか出てきません。

対話があるかどうか、それは対話の前に、本当に何でも話せるかどうか、へんなことを言って笑われないか、こんなことを言うとどう思われるだろうか、
そういう恐れや不安を誰もが感じない環境をどうやって作るか、の方が先なのです。

そしてそのためには、何を言っても大丈夫、それぞれ異なる意見や新しい考え方、感じ方の中から互いに学ぼう、という相互影響力を信じる意識が必要です。

そして、自分もわかっていない、でも仲間と自分にとって考える必要のある「問い」を創造する力が必要です。

どうやって?

自分が、そんな「問い」を受ける経験をすることです。「問い」を受けてみて初めて、
うーん・・・・と頭を絞り、頭に汗をかいて考える、
そんな経験をしてみてはじめて、サポートスキルの質問の意味が体感できます。

私ももう20年ぐらい前、そんな体験をしました。
1年間だけの新しい上司が、そんな質問をし続けてくれました。

「ふくたにさんにとって、理想の仕事は何?」

「どうやるとこのチームがもっとイキイキするかなぁ?」

「何をしていると生きてる実感がある?」

「メンバーが自発的に動くために、何があったらいいと思う?」

などなど。

どれもこれも、すぐに答えられない、一瞬、へ?という感じだったけれど、上司はいつもニコニコ、
考えておいてね、
僕も考えてみるね、と。

そしてその1年、私の仕事上のパフォーマンスは最も上がりました。
まさにサポートスキルの質問を受け続けるという体験をしたのでした。
まだその時、サポートスキルなど何も知らなかった。

でも、上司の質問がどうやらこれまでの人がしてきた質問とは全く異質のものだということ、そしてその質問のおかげで、自発的に考え始める心地よさを私はたしかに実感したこと、

後にコーチングスキルを学んだ時、あ、あれだった!と思い当たるほど、その質問は際立っていたのです。コミュニケーションとは体感して覚えるものです。
自分がこれまであまり受けたことのなかったサポートスキルの質問、

経験してみたいとは思いませんか?

秋の無料体験セッションを企画しています。
お問い合わせ先:info@selfmedico.net


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?