![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158975417/rectangle_large_type_2_0f82d600e4d830d8528e0058dc1faef7.png?width=1200)
Slay the Spire【ゲーム日記#13】
ディフェクトが心臓マッサージをします
本日はSlay the Spireです。
前回の日記で、サイレントでアセンション20心臓の息の根を止めてきた話を書いたのですが、今回はディフェクトで心臓をマッサージしてきました。
心臓マッサージしたら生き返るんじゃないか……?
今回も動画がある
サイレントと同じく動画を上げておりますので、よろしければ流し見してみてね、という感じで宣伝させていただきます。
心臓マッサージとか言ってますが、オーブ内訳としては電気タイプのライトニング寄せではなく、氷タイプ:フロストのブロックデッキでした。カリパス引けてたのでブロックが溜まる溜まる。
そしてこのデッキの主役はフロストですらなく、とあるパワーカードでした。
反響化というカードに魅入られてしまった私は
![](https://assets.st-note.com/img/1729614678-gM9NiEHACQRYsFhjnKr15tG0.jpg?width=1200)
ターンの最初にプレイするカードを、2回プレイする。
実にシンプルなテキスト。シンプルisパワー。カードゲームはシンプルなテキストほど強いことが書いてあると相場は決まってますからね。
もう少しゲーム的な説明をすると、この反響化をプレイすることで、カードを2回プレイする(反響する)バフを自身に1スタック付与します。
ターン開始から数えて、スタック数と同じプレイ枚数目のカードは、2回効果を発動します。この時、反響したコピーはプレイ枚数に加算されません。
つまり、1スタックでは1枚目だけ2回発動、2スタックでは2枚目まで2回、3スタックでは3枚目も……とスタックの数だけ反響するカードの枚数が増えていくのです。
さて、反響化1枚使用後のターン開始1枚目に反響化を使用するとどうなると思いますか?
上記仕様を理解していれば答えは簡単。反響化スタックが1から3に増えるため、そのターンから2枚目・3枚目のカードも反響するようになるんですよね。カードがめちゃくちゃ使えるようになって楽しい!
ひとつ注意点と言えば、このカードがクソ重いこと。
カード左上の数字(反響化の場合は3)がコストなんですが、初期状態のエナジーは3です。
エナジーが増えていない状態でこれを使ったら動けません。ご利用は計画的に。
そんな反響化好きなぼくの攻略デッキ紹介
このSlay the Spireというゲーム、同じカードをデッキに入れる枚数に制限等ありません。
何が言いたいかというと……そう、反響化をいっぱい入れられるんですよ!
![](https://assets.st-note.com/img/1729615220-697UwXhBWgYQ3HLPNG1odVAb.jpg?width=1200)
ちょっと見づらいですが、画面中央のカード(31)と書いてあるところから下がデッキのリスト。
[数値]x[カード名]となっている場合は数値が採用枚数です。この時、アップグレードとは区別されます。反響化は未強化2枚、強化済み1枚の計3枚の採用になっています。重すぎ。
とまあこんなデッキで攻略した動画をアップしてきましたので、よろしければご視聴くださいませ。もう1回貼っておこう。
ご視聴・高評価・チャンネル登録とか、気に入ったら是非ポチっていってください!(また動画内で言い忘れたことを唐突に思い出しました)
おしまい
本日はこんなところでしょうか。
ウィズダフネもやってたりMTGアリーナもやってたりするんですが、1日記1タイトル1日1本30分(今回は15分オーバー)というゆるゆる縛り(?)でnote日記を続けていく所存ですので、語りたい気持ちを抑えつつ、本日はこの辺で終わっていきたいと思います。
それでは。