見出し画像

【ドラゴンクエスト3】なにゆえ もがき 生きるのか?【ゲーム日記#58】

ゾーマ自身は何故生きるのか?

 こんちわ。えでくとです。
 本日はドラクエ3日記。二人の冒険譚の終幕。

 前回の日記はこちらから。振り返りです!
 ゾーマの城へ攻め込む勇者一行、その道中、巨大なモンスターと戦うひとりの男を見かけました。勇者は急ぎ男の元へ向かいますが、男はモンスターの攻撃を受け倒れてしまいます。勇者が駆け寄った時にはもう既に手遅れで、その男は目も耳もやられてしまって声が出せるだけ。アリアハンのオルテガだと名乗るその男の最期の言葉を聞き、勇者は立ち上がりました。
 最奥、ゾーマの玉座へたどり着いた勇者たち。生贄の祭壇とゾーマが称する場所でゾーマの手下たちと戦い、それを退けます。そしてついに大魔王ゾーマの前へと歩を進めるのでした。

 ということで本日はゾーマ戦です。

ゾーマ戦を前に:装備チェック

 ついにこの時がやってきました。
 せっかくなのでパーティのステータス・装備を晒していきます。

普段はヘビメタリングをつけているやさしいひとです
両耳に炎のイヤリングを付けていくスタイル
そして炎の盾にひかりのドレス
……もはや氷は効きません!

 ゾーマといえば輝く息マヒャド
 氷属性なのでしっかり対策をもりもりしております。いざ、勝負。

大魔王ゾーマ

このセリフ、ライバルズを思い出すな……
死にゆく者とは
生物なのか? 人なのか?
力強く抱かれるってこと……?

 当時こそ氷属性だったわけですが、今だったら闇属性のドルマ系がメインになったりするのかな?

闇の衣を引っぺがす

恐ろしいオーラをまとっているゾーマ

 ゾーマといえば闇の衣
 闇の衣といえばひかりのたま

 あらゆるところで教えてくれるんですが、ひかりのたまで闇の衣をはずすことができます。みんな大魔王に詳しすぎる。
 ちなみに闇の衣をはずさず倒すというプレイもあるそうです。めちゃくちゃ強いらしい。やったことないけど。

なんかみんな教えてくれるんですよね
やっぱり抱いてくれるってこと……?

 ということでここからが勝負です! サクッと勝っていきますか!

VSゾーマ(闇の衣剥がしたVer)

勝ちました

 ボス戦と言えば「死にました」が常套句になっていた本日記ですが、なんと1発勝利。レベル上げすぎたか?

 プレイ方針をまとめるとこんな感じ。

  • 闇の衣は剥がす:さすがに適正レベル程度で闇の衣アリは無理だろう。

  • 氷耐性を積む:炎のイヤリングをガン積み。

  • ビーストモード+まものよび:これが結局強すぎる。カンストとか、育ち切った後はわからんけど、育成中にこいつを超えるダメージ効率出す技ないのでは?

 これだけです。正直全く歯応えがなくて驚いていました。バラモスゾンビの方がキツかった……

ゾーマを倒してエンディング

 ということでEDになるわけですが、これ以降のプレイ画像の投稿はガイドラインで12/13まで禁止とのこと。

 さっくり文章だけで説明すると、アレフガルドには光が戻り、別の世界と通じていた裂け目は閉じ、勇者はラダトームに戻りました。という感じ。ED中も歩き回れたので粗方歩き回りました。

 エンディング後の話はそのうち書こうかな。

全体の振り返り

 開始からゾーマまでいばらの道だぜ!2人旅で攻略してきましたが、ざっくり印象に残ったことなどを上げていきたいと思います。

  • ビーストモード+まものよびが強すぎる:本当にこれに尽きる。これがないと2人旅でいばらの道だぜの攻略はかなりキツかったんじゃなかろうか。

  • 雑魚敵がめちゃくちゃ強い:複数回攻撃が多かったり、シンプルに数が多かったりして、戦闘難易度はかなり高い印象。4人は知らないけど、めちゃくちゃ全滅した。ボスはもちろん、雑魚敵でも。個人的には全滅の復帰画面が出たら戦績の全滅回数に加算してほしい(「教会に戻る」を選択しないと増えないっぽい?)

  • よみのばんにんはクソボス:こいつは本当にクソ。

  • バラモスブロスも大概クソ:クソボスその2。麻痺攻撃にバシルーラはあかん。

  • バラモスゾンビが最強:通常プレイだとそうでもないのかもしれないけど、スカラなしだとマジで強すぎ。間違いなく最強です。

  • 状態異常のバランス調整は難しい:4人前提の調整がされているので、人数が少ない状態でかかる行動制限系の状態異常の凶悪さが身に染みた。昔は麻痺の自動治癒なかったから弱くはなっている気はするけど……まだ十分強いんだよね。

  • オルテガのエピソードがたくさん増えた:ぶっちゃけ知らないおじさんだったオルテガだけど、世界平和のために突き進む最強の勇者、みたいな印象に変わるほどのエピソードは見られたかな。世界に奥行きが出ていいね。

  • モンスター集めはちょっと面倒:いろんなところにいるのを集める要素自体がちょっと面倒になってきてるのもそうだし、魔物使いがいない場合の条件付けがちょっと面倒かな。まあ魔物使いがいなくてバトルロードもやらない場合集める必要もないわけだけど……

  • 音楽が非常に良い:フルオーケストラは良いぞ。

  • グラフィックも非常に良い:HD2Dという画面、非常に満足度が高い。エフェクトとかもかっこいいし。個人的には天空シリーズのガチリメイクやってほしいんだけどこないんだよな。

  • ラーミアが遅い:遅すぎて設定ないか探した。なかった。

  • 船もちょっと遅い:最初からトップスピードではなく、移動開始直後が少し遅くてそこから加速していくんだけど、微妙にストレス。加速しきった直後にエンカウントとかするんだよね。

  • リレミトがかわいそう:ルーラに完全に食われた。これは時代的に仕方ない気もする。

  • 全体を通して:なんだかんだ言って満足度は非常に高い。でもやっぱりまものよびは強すぎたかも。強すぎるくらいの技がないと使われないってのはあるんだろうけどね。

 一旦思いついたのはこんなところかな。
 冒険してる感とか没入感みたいなものは失われることなくしっかりあって、懐かしいドラクエだなあ、としみじみ思えるゲームでした。だがよみのばんにんは許さん。

めちゃくちゃ余談:ドラゴンクエストライバルズ

 ゾーマのセリフで思い出したライバルズが懐かしすぎて調べてた。知らない人向けに軽く触れておくと、2021年7月にサ終したドラクエのDCGですね。プレイフィールとしてはハースストーンが近いのかな?

 ドラクエDCGということで、いろんな魔物や歴代ナンバリングのパーティメンバー、魔王や勇者をモチーフにしたカードも沢山ありました。
 もちろんゾーマのカードも複数出てたんだけど、一番印象に残ってるのはアンチヒーローの大魔王ゾーマ
 ヒーローというカードタイプで、場に出るユニットとかではなく、プレイヤーと一緒に戦ってくれるポジション。コストを支払ってヒーローをプレイすると、そのヒーローのスキルが使えるようになるイメージ。スキルの使用時にコストが必要だったりする。
 ヒーローというカードタイプ自体がいつでも使える手札が追加されるわけで、弱いわけがないのよね。

これはヒーロースキルのカード。0コスト。
ゾーマプレイ自体に3コストかかるけどプレイ直後にこれが使える感じ
最終的にゾーマ出すのでコントロールで使われてたんじゃないかな

 サ終したドラクエソシャゲのデータサイトからスクショしてきた。

 しかし懐かしいなライバルズ……復活しないかな。

おしまい

 ということで、ドラクエ3リメイクの日記は以上になります。ED後は気が向いたら書く。
 そういえば、ここ最近毎日ドラクエ3日記だったけど(なんと18本も書いている!)明日からはまたぼちぼち色んなゲームを書いていくつもりです。

 ちなみにドラクエ3日記をまとめているマガジンはこちらから。気が向いたらどうぞ。

 それでは。

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SPIKE CHUNSOFT/SQUARE ENIX

https://www.dragonquest.jp/guideline/dq3/hd2d/


いいなと思ったら応援しよう!