
iPhoneの故障でモバイル保険を使用した話
物価の上昇と昨今の円安が影響し、価格が上がり続けるApple製品。私が現在使用しているiPhone 15 Proも、購入時の価格は約18万円でした。このような高額な製品を壊してしまった場合を考えると、「Apple Care」に加入するのはもはや当たり前ともいえます。しかし、ここ10年ほどApple Careに加入することはなくなりました。
以前はApple製品を購入するたびにApple Careに加入していましたが、加入しなくなった理由はいくつかあります。まず、現在のiPhoneは「水深6メートルで最長30分間の水没に耐えられる」ため、水没の心配がほとんどありません。また、耐衝撃ケースやガラスフィルムを装着していれば、落下時でも液晶が壊れる可能性は非常に低いです。さらに、バッテリーの劣化による交換はApple Careに加入していれば1回分は無料ですが、私の場合、バッテリーが劣化する前に3年周期で買い替えているため、交換の必要性を感じたことがありません。いざとなれば、自分でバッテリー交換も可能です。
また、私のクレジットカードにはスマホなどのデバイスが壊れた際に保証してくれるプロテクションサービスが付帯しているため、修理費用をそこから賄えるという安心感もありました。そのためApple Careをやめたのですが、そういう時に限って予想外の事故が起こるものです。
撮影用の機材が倒れてiPhoneに直撃し、ガラスフィルムを突き破って液晶画面が割れるという事故が発生しました。その修理費用はなんと8万円。プロテクションサービスの補償金額を大きく超える修理費用となり、この時はApple Careの重要性を痛感しました。
とはいえ、私の家ではiPhone、iPad、MacBook Pro、Apple Watch、AirPods Proを家族分合わせて2台ずつ所有しているため、全てにApple Careを付けるとかなりの出費になります。そこでスマホ保険への加入を検討し、調べた結果選んだのが「モバイル保険」でした。
現在、スマホ保険は大手キャリアのオプションだけでなく、様々な企業が参入しており、月額500円程度から利用できるサービスがあります。保険の比較については検索していただくとして、私がモバイル保険を選んだ理由は、保証内容の充実とウェブサイトの使いやすさでした。
モバイル保険は、購入から1年以内の機種であれば登録が可能です。私のiPhone 15 Proは購入後ちょうど1年を迎えるところだったので、ギリギリ登録できました。ちなみにApple Careは購入後3カ月以内しか加入できません。また、モバイル保険では月額700円で最大3台まで登録可能です。スマホ以外にもPC、タブレット、カメラなどが保証対象となる点も魅力でした。
契約後、端末登録の手続きもスムーズで、ウェブサイトのデザインがシンプルで分かりやすかったことも決め手の一つでした。そして加入から1カ月後、再び端末を落としてしまい、今度は液晶が割れることはなかったものの、画面の1/3を占めるほどの液晶漏れが発生。Apple Storeでの修理費用は5万円でした。クレジットカードのプロテクションサービスは既に使い切っていたため、加入直後のモバイル保険に相談しました。
驚いたのは、加入1カ月後でも保証対象期間に問題がなかったことです。もちろん壊れてから加入したわけではないので、不正利用ではありませんが、迅速に対応してもらえたのは嬉しい驚きでした。
申請の際には、事故の詳細を正確に説明し、壊れた端末や事故当時の状況を示す写真を提出する必要があります。私は事故直後の写真を撮っていなかったのですが、Apple Storeのスタッフが「壊れた状態を写真で記録しておいたほうがいい」とアドバイスしてくれたため、Apple Storeで撮影した写真を提出しました。このように、事故の証拠となる写真を残しておくことは非常に重要です。また、修理時の領収書や明細も必要です。またできれば撮影の際に日付や位置情報などのメタ情報が残る設定にしておいた方がいいと思います。
その後、数回のやり取りを経て、無事に修理費用を保証してもらえました。現在、所有しているApple製品の多くが購入から1年を超えていたため、新たにDJIのOsmo Pocket 3を登録しました。今後は家族用の契約も増やし、iPhoneやMac、カメラ機材用の保険として活用する予定です。
せっかく保証していただいたので記事にしてみました。
※念のためにアフィリエイトではありません。