見出し画像

理想の子育てひろば、どんな取組が求められているのかな

子育てひろばを運営しています。保育士です。

保育士だけど、不真面目でアタフタしてるお母さんでした。長年お母さんをやりながら、ずっとモヤってたことがある!

☆授乳は子どもと目を合わせてやりましょう。

☆離乳食はなるべく薄味手作りで

☆ネット見てる暇があったら赤ちゃんを見ましょう。

☆子どもを置いて夜出歩くなんて母失格…

という、世の中から向けられる圧力…?のようなもの。

母ちゃんになった途端、なんで甘ったるく味付けされたベビーとの世界にガラッと大転換して、そこの住人にならなくちゃいけないの?

あちらが目を合わせて欲しい時は飲むのをやめて「こっち向いて…」という雰囲気醸し出すし、用がない時は目をつぶって飲んでるよ。離乳食はキューピー、和光堂に大変お世話になってたし、何もない時は味噌汁ぶっかけご飯、鍋ばかり、平日ワンオペで3児の日常を回さなくてはならないのに、赤ちゃんだけ彩豊かな離乳食とかむりよ〜。

一日中日本語を話さないと日本語を忘れてしまう気がして、せめて何か読みたい。夜寝かしつけたら私1人の時間をもちたい。何としても寝落ちしないために寝かしつけ中Twitter見ていたいと思ってた。

違うジャンルの音楽が好きだった、童謡ばかりは聴けない。私の好きな音楽ライブは夜やってるんだよ、あと父っていう親がもう1人いるよね。ライブは行ってた、普通に。

夫も、お互い我慢し合うよりは、お互い融通しあって順番に出かけられる方が、双方のストレスがないと思ってくれてたようでしたが、なんだか罪悪感を感じながら出かけていたものです…。ちなみにこれは3人目の話、1人目は…もっと奴隷みたかった。考える余裕もなかった。

どんな取り組みをしたら、私みたいな思いをしなくてよくなって、自分の世界も子どもの世界も大事にしながら、自分にも子育てできそうだなって思える世の中になりますかね?

とにかく、誰かに時々は1人の時間を持てる。近所の人には好意的な目で見守ってもらえる、名前を知ってもらう。先輩ママ、同月齢ママと繋がる。同じ趣味の人と繋がり続ける。

そんな仕組みを作りたいのよ。

いいなと思ったら応援しよう!