初めまして。自己紹介です。
初めまして。株式会社A-Keyの代表の佐保田晃功(さほだあきのり)と申します。
Web制作、受験サービスの運営をしている会社です。
早稲田大学に入って受験物理SetUpという大学受験物理特化のブログを作成し、年間で20ビューほどあるサイトに育ちました。
その後中退し、留学を試みたのですが、2020年見事にコロナにぶち当たりまして、断念。その後興味でプログラミングを勉強し2年間フリーランスエンジニアとして活動しました。
その二つの背景があって、このような会社設立をしました。
このnoteではその2分野の組み合わせで、より狭く深く取り扱っていこうかなと思います。
大学受験はどうも「受験で点数を取るための勉強」になってしまいます。
そして今高校では「情報」が必須科目になりました。共通テストに出るようになり、まだ前例が少ない中対策が必要になってきました。
そして情報の中でもプログラミングはこれからの時代大事なスキルです。(AIに代替されるとよく聞きますが、AIを扱うにもプログラミングの知識は必要です。)
僕も大学受験勉強はやはり「受かるため」と思っていましたし、大学時代の勉強もよく分からないまま「単位を取るため」になっていました。
プログラミングも扱えるもコンピューターサイエンスをやってきた人、c言語を扱ってきた人よりは知識ははるかに劣っています。そうですお金稼ぎのためのツールとなっていました。
ただ大学受験が終わって、はたまた大学中退して、プログラミングを経験してきて、大事なのはやっぱり「これ勉強する意味は?」というところじゃないかなと思っています。
それが将来の生活に関係するかは目指す道で人それぞれになりますが、それが面白い雑学として、ちょっとした小話として、実はこんなところで使われているんだよというのが分かるだけで「意味がある」と思うんですね。
それでやる気になればなお良いですね。
このnoteではそのモチベーションで投稿していきたいと思います。
大学受験の勉強で教科書や学校、塾で教えてくれないことを学びたい高校生
そのようなことを授業の1つとして教えたい学校の先生
そんな方々にお送りしていきます。
※大学受験に直接使えるノウハウはあまり出てこないので、点数を取りに行く内容を知りたい方は、弊社サービスの「合格への道」および「受験物理SetUp」をご利用ください。
よく聞く話から、ものすごいニッチな話まで取りそろえます。
が、どれも学校や教科書ではあまり話されないだろうという内容です。
どうぞよろしくお願いいたします。