![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85429783/rectangle_large_type_2_dcf051bd042b9ba0c14df285b929ca7c.jpeg?width=1200)
お店をするなら何屋さんがいい?
アラフォー女性建築士の『さわ』です。
主に関西で住宅を設計しています。
今年5月に引っ越した家は元祖母の家で、祖母は生前店をやっていました。
最初は山崎パンも取り扱ったり日用品からお菓子にたばこまで、昔でいうコンビニみたいな店をやっていました。
最後はたばこ屋さんだけになって店番をしてるのか昼寝してるのか、韓国ドラマみているのか・・・店をしているのかしていないのかみたいなお店になっていました。
そのお店の兼住宅に引っ越した私は色々な人に何かお店やったらいいのに~と言われます。
そう言われる一番の理由は立地です。
駅が近い事や大通りが近い事もあって我が家の前の道は人通りがかなり多いです。
住宅だと騒がしいのですが、店舗をするには好条件な立地です。
そしてそもそも店舗としていたスペースがすでにあることです。
そう言われると真剣にではありませんがここでお店するなら何屋さんをするだろうと妄想するようになりました。
我が家のお店スペース
約5畳ほどのスペースに最後はたばこ屋さんとやっていたので出入口の自動ドアと別によくあるたばこを売る小さな窓もついています。
それ以外はたばこを収納する棚、祖母がくつろいでいたフローリングの床スペースです。
飲食店をするには少し狭く、一人で何かを販売するならちょうどいいぐらいのサイズ感です。
お店をよく見るようになった
あんまり店舗設計はしないので今まで自分事としてお店を見てこなかったのですが、もし自分がするならと妄想したら色々な観点でお店をみるようになりました。
最近は感染対策や経営の観点から一人で営業される飲食店やお店も増えましたね。
得に美容室は一人経営されているコンパクトなお店が増えましたね。
私が通っているお店も以前も行っていたお店から独立した同世代の女性が一人で経営する美容室です。
彼女も子供二人を子育て中のママさんなので、ママさんが子連れで来れるお店を目指して完全予約貸切制の美容室にしています。
コンパクトな飲食店の良し悪し
近所で良くいく飲食店もコンパクトで一人でやられていたり、少人数で営業しているお店が多いです。
ただお店によるなと思うのが一人で調理配膳経営をされているお店でもシステムの違いでしょうか?
落ち着いたお店とバタバタしたお店がありますよね。
一人でも上手く回してお客を待たさないお店と一人だから仕方ないのですが明らかに手が回っていないお店。
回ってないお店はすでに潰れないか心配です(大きなお世話)
結局何屋さんをする
とりあえず飲食店はないんですよ。
お弁当屋さん?という声もありましたが、食品を取り扱うのは私が嫌なんです。
食中毒や残飯処理などリスクが多すぎるから。
じゃ~コーヒースタンド?
近所にカフェ兼コーヒースタンドもあるのですが、しっかりドリップするコーヒーだとすごく時間がかかるしお手軽ならコンビニのコーヒーで十分と思ってしまう私です(笑)
あとはお花屋さんも考えました。
店舗のサイズ的にはちょうどいいです。
しかし食品と同じく花も期限のあるもの売れ残りや枯れてしまうと廃棄が大変だと思いました。
で結局??
十中八九お店はしないのにあれもこれも妄想の中でも却下してしまいます。
それで最終思いついたのはペットショップならぬペット見せるだけショップ笑
ちょうどいい窓もあるし、イオンとかのペットショップに冷やかしに行く感覚でうちのペットを見せるだけのお店。
ただそれを理由にペットを飼うとしているだけの私でした。
ちなみに収益は何も生まれないお店です(笑)
さらさら店をやる気のないただの妄想話でした。
さいごに
結局のところ建築士事務所をそこでやればいいやんって話なんですけどね笑
人通り多すぎて私が集中して仕事できないから今のところ却下中なんです汗
いっそリフォームしてモデルハウス化してしまうというのもありですね。
妄想だけで話が膨らむ一方です(笑)
そんな今日も色々なお店をみて勝手に妄想しています『いってきます』
みなさんちなみに小さい頃何屋さんになりたかったですか『いってらっしゃい』
私はおままごとでよくやっていたのは蕎麦屋さん。
岡持に憧れていたからです。
こんなアラフォー女性建築士を応援してみようかな思ってもらえたらフォローとスキをよろしくお願いします。
左巴建築設計事務所 さわ。