65歳定年引上げを嫌がる社員
自分の子どもも就職させたい会社を増やす。制約があっても働き続けられる会社を増やす。
これを目指して活動しています。社内制度の研究もしています。
さて、今回は「65歳定年引上げを嫌がる社員」について書いてみます。それでは詳しく見てみましょう!
定年引上げを検討している企業が増えている?
働き手不足や法改正、世間の動向などにより、定年年齢を60歳から65歳へ引き上げることを検討する企業が増えています。
とはいっても、そのような検討をしている企業はまだまだ少数派です。
やはり、企業にとって定年を引き上げることは、リスクもあります。手間もあります。
また、人件費が高騰してしまう可能性もあります。
そのため、定年引上げに二の足を踏む企業が少なくありません。
定年引上げを嫌がる社員たち
一方で、働いている社員にとっては、定年引上げは魅力的に感じるものと思われます。
正社員という立場で長く働けること、賃金もあまり減らされることもないことは、大切なポイントです。
しかし、実際はどうかというとそうでもないという話を聞きます。
【理由①】一線を引きたい
ではなぜ社員が定年引上げを希望しないのでしょうか?
その理由の1つが「60歳という区切りで一線を引きたい」というような考えを持っているということです。
学校を卒業して、働き始めて30年以上経過しています。60歳という目標に向かって働き続けてきた!
そう言うことなのです。
もちろん、この考え方は人それぞれであり、違った意見を持っている方も少なくありません。
【理由②】退職金を60歳でもらいたい
60歳に向かって頑張って仕事をし続けてきた。
そして、60歳で退職金をもらうライフプランやマネープランを描いている方も少なくありません。
そのため、60歳を目の前に定年を引上げられ、退職金の支給も引き上げられたら困るというのです。
まあ、分からなくはない理由です。
これらの理由等を社員から聞くと、定年引上げを検討し始めた企業としても中々進めづらいのではないでしょうか。
今回のまとめ
定年引上げを嫌がる社員が少なからずいるため、企業が二の足を踏むことがある。
理由は60歳で一線を引きたいという思いがあるためである。
もう1つは、60歳で退職金をもらうライフプランやマネープランを考えているためである。
【関連記事】