
低周波騒音とは?
低周波音とは?
「何Hzから何Hzまでが低周波音」という明確な定義は無い。
おおむね100Hz位より低い音が低周波音だと一般的に言われている。
人の可聴域
人の可聴域には個人差があり、下はおよそ20Hz前後から聞こえるとのこと。
低周波音の性質
遠くまで届く。
物質を貫通する。
物質に当たっても、それを回り込んで向こう側へ届く。(回折)
以上のような性質から、防音壁を建ててもその向こう側へ音が響いてしまうので、高速道路脇に住んでいた人が転居した、という話もある(某脳神経外科談)。
低周波音が含まれる音(一例)
波音、ジョギングの足音、風の音、地震の地鳴り。
クーラーの室外機、エコ給湯器の運転音、換気扇、業務用冷凍冷蔵庫(室外機やコンプレッサー)、車の走行音。
24時間換気システム(機械的に24時間吸排気する換気ガラリ等)
低周波騒音症候群
汐見文隆医学博士が生前命名した症候群。
今の所、正式な病名ではない。
医師の中には、低周波騒音が人の心身に悪影響を及ぼすことを知らない人も多い。
この項については後日もう少し詳しく言及する。
感覚の鋭敏化
例えば何らかの理由で低周波騒音を浴び続けるうちに、体調不良になる。
何かをきっかけに、その原因が低周波騒音だと気付いた場合、それを避けようとして耳を澄ませることが多くなり、感覚が鋭敏化する。
どこへ行っても「その音」が聞こえるか否か体感で調べて、もし聞こえれば、その場から逃げようとする。
鋭敏化を防ぐためには、適当なBGMやホワイトノイズ、ブラウンノイズ等の音源で低周波騒音を紛らわせる。
また、自宅内なら自分が楽だと感じる場所で就寝する。
(画像はイメージ。2024.1.13改訂)