Saki

精神保健福祉士×メンタルコーチ🩵15年間、摂食障害(拒食症)と鬱病で悩み人生に絶望を抱いていました。 日本メンタルコーチ協会で脳科学と心理学を学び、生活に笑顔が増え、行動力もアップしました✨ 同じようにメンタル不調で悩んでいる人達へ生きる勇気と希望を与えたいと思っています🌈

Saki

精神保健福祉士×メンタルコーチ🩵15年間、摂食障害(拒食症)と鬱病で悩み人生に絶望を抱いていました。 日本メンタルコーチ協会で脳科学と心理学を学び、生活に笑顔が増え、行動力もアップしました✨ 同じようにメンタル不調で悩んでいる人達へ生きる勇気と希望を与えたいと思っています🌈

最近の記事

自己批判からの解放:セルフコンパッションがもたらす変化

こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 セルフイメージとセルフコンパッションは、私たちの人生における幸福感や満足感、さらには対人関係や自己実現にも深く関わる重要な要素です。本記事では、セルフイメージとセルフコンパッションの基本概念、関係性、そしてこれらを向上させるための具体的な方法について詳しく解説します。 セルフイメージとは何か?セルフイメージの定義 セルフイメージとは、自分自身に対して持つ意識や認識のことを指します。これは、外見や性格、能力、価値観、社会的役割など

    • 感謝でストレス解消&目標達成!心と体に優しい感謝習慣のすすめ

      こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 感謝とは、他者や物事から得た恩恵や助けに対して湧き上がる前向きな感情のことです。感謝を意識することで、心や体、そして社会的な繋がりに多大な恩恵をもたらします。本記事では、感謝がもたらす具体的な効果とそのメカニズムについて詳しく解説します。 感謝の心理的効果1. 幸福感の向上 感謝を意識すると、脳内でドーパミンやセロトニンといった神経伝達物質の分泌が促進されます。これにより、幸福感や満足感が高まり、日々の生活がより充実したものとな

      • 心のSOSに気づく:依存とセルフコンパッションの深い関係

        こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 依存は、特定の行動や物、人間関係に過度に依存することで、自分自身の感情やストレスを一時的に和らげようとする心の動きです。 一方で、セルフコンパッション(自分への思いやり)は、自分自身に対して優しく、共感的でありながら現実を冷静に受け入れる態度を養う方法です。 依存行動とセルフコンパッションには、一見すると無関係に見えるかもしれませんが、実は密接な関係があります。本記事では、依存がセルフコンパッションの欠如によって引き起こされる可

        • やる気が出ない原因は脳疲労?マインドフルネスで心と体をリセットする方法

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 私たちが「やる気が出ない」と感じる時、実は脳が過剰に疲弊している可能性があります。この状態を「脳疲労」と呼び、これは心身のエネルギーを低下させ、行動を起こすための意欲を削ぐ大きな原因となります。 今日はマインドフルネスが脳に与える効果と実践法、脳疲労を防ぐための日常的なアプローチについて、ご紹介します。 脳疲労とは? 脳疲労とは、脳が過剰な情報処理を行った結果、神経系が疲弊し、判断力や集中力、意欲が低下する状態を指します。 主

        • 自己批判からの解放:セルフコンパッションがもたらす変化

        • 感謝でストレス解消&目標達成!心と体に優しい感謝習慣のすすめ

        • 心のSOSに気づく:依存とセルフコンパッションの深い関係

        • やる気が出ない原因は脳疲労?マインドフルネスで心と体をリセットする方法

          家族のためだけじゃない、あなた自身を守る介護うつ対策

          日本メンタルコーチ協会のメンタルコーチ、Sakiです。 「介護うつ」について、聞いたことはありますか? 介護をするには、介護者の心身の健康が大切だと考えます。 本記事では、「介護うつ」の原因や症状、予防法について解説したいと思います。 介護うつとは何か 介護うつは、介護を続ける中で蓄積するストレスや疲労から発生する抑うつ状態のことです。高齢化が進む現代日本では、家族による介護が必要となるケースが増加し、それに伴って介護者の心身への負担も深刻化しています。特に、自分自身の時

          家族のためだけじゃない、あなた自身を守る介護うつ対策

          【告知】明日も笑顔で!「介護フェスタ」2024

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 今日は、私が所属して学んでいる、日本メンタルコーチ協会主催のイベントについてのお知らせです。 皆さんは、11月11日が「介護の日」であることをご存知でしょうか? 介護は誰にでも突然訪れる可能性があります。 この特別な日には、現役の理学療法士、相談支援専門員、栄養士など、様々なプロフェッショナルが集まり、介護に役立つセルフケアについて無料で学ぶことができます! 自分や大切な人のために、今から介護についての知識を深めてみませんか?

          【告知】明日も笑顔で!「介護フェスタ」2024

          不安と上手に付き合うコツ:自己管理とセルフケアのポイント

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 日常生活の中で「不安」を感じる瞬間は誰にでもあります。不安は時に警告として働き、私たちに危険を避けさせる重要な感情ですが、過度な不安や持続的な不安は心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。本記事では、不安のメカニズムとその原因について解説した後、具体的な対処法を紹介します。自己管理やセルフケアに役立つ情報を提供し、不安の軽減を目指します。 不安のメカニズムと原因不安とは? 不安とは、将来に対する不確実性やリスクに対する反応で

          不安と上手に付き合うコツ:自己管理とセルフケアのポイント

          季節の変わり目に注意!自律神経失調症と鬱病の症状と対策

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 季節の変わり目は、自律神経や気分に大きな影響を与える時期です。この時期には自律神経失調症や鬱病の症状が現れやすくなりますが、これらは同じ症状を伴うこともあり、時には混同されることがあります。本記事では、自律神経失調症と鬱病の違いと季節の変わり目に気を付けるべきポイントについて、詳しく解説します。 季節の変わり目が与える影響とは? 季節の変わり目は、気温や湿度、日照時間が急激に変化する時期であり、体内のリズムに大きな負担がかかる時

          季節の変わり目に注意!自律神経失調症と鬱病の症状と対策

          自己評価が低い人必見!マインドフルネスで自己肯定感を育てる方法

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 自己評価や自己肯定感が低いと、日々の生活で自分を責めたり、他者と自分を比較して落ち込んでしまうことがよくあります。そんなとき、マインドフルネスの実践は、自己評価を見直し、自己肯定感を高める効果的な手法として注目されています。マインドフルネスは、今この瞬間に注意を向け、感情や思考をありのままに受け入れることで、自己批判から距離を置くことを助けます。本記事では、マインドフルネスの観点から、自己評価や自己肯定感を高めるための具体的な方法を

          自己評価が低い人必見!マインドフルネスで自己肯定感を育てる方法

          頑張りすぎない生き方を見つける:マインドフルネスで心地よい毎日を

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 現代社会では、頑張りすぎることが美徳とされる場面が多々あります。しかし、限界を超えた頑張りは、ストレスや疲労を蓄積させ、心と体に悪影響を及ぼします。マインドフルネスは、そんな「頑張りすぎる」傾向を見直し、心地よい生き方を見つけるための有効な手法です。本記事では、マインドフルネスの視点から、頑張りすぎる人が心地よい生き方や暮らし方を実践するためのヒントを提供します。 頑張りすぎる状態とは「今ここ」を意識せずに過ごすことの危険性 頑

          頑張りすぎない生き方を見つける:マインドフルネスで心地よい毎日を

          季節の変わり目に注意!秋のうつ病を予防するためのガイド

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 今日は秋のうつ病の症状や予防法、治療について解説してみたいと思います。 秋にうつ病が悪化する原因とは?秋は、季節の変わり目として多くの人にとって心身のバランスを崩しやすい時期です。この時期にうつ病が悪化する原因は、複数の要因が絡み合っています。まず、日照時間の短縮が大きな影響を及ぼします。日光に含まれる紫外線は、脳内でセロトニンという幸福感をもたらす物質の分泌を促しますが、秋になると日照時間が減少するため、セロトニンの分泌量が低下

          季節の変わり目に注意!秋のうつ病を予防するためのガイド

          自己肯定感と自己受容を高める方法:心の豊かさを育むために

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 自己肯定感と自己受容は、現代社会において心の健康を保つために非常に重要な要素です。多くの人が自己肯定感の低さや自己受容の欠如に悩んでおり、それが原因でストレスや不安を抱えることがあります。自己肯定感を高め、自己受容を深めることは、心の健康を保ち、幸福感を向上させるために不可欠です。本記事では、自己肯定感と自己受容の重要性、これらを高めるための具体的な方法について詳しく解説します。 自己肯定感とは何か?自己肯定感とは、自分自身を価値

          自己肯定感と自己受容を高める方法:心の豊かさを育むために

          今この瞬間に集中!マインドフルネスがもたらすストレス対策の効果

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 現代社会では、ストレスは避けて通れない問題です。仕事、人間関係、家庭生活、さらには個人的な目標達成へのプレッシャーが、私たちの日常生活におけるストレス源となっています。そんな中、ストレスを効果的に対処する方法として「マインドフルネス」が注目されています。本記事では、ストレス対策としてのマインドフルネスの効果、具体的な実践方法、そしてその利点について詳しく解説します。 マインドフルネスとは何か?マインドフルネスとは、今この瞬間に意識

          今この瞬間に集中!マインドフルネスがもたらすストレス対策の効果

          脳の休息がもたらす驚きの効果と実践できるリラクゼーション法

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 現代社会において、多くの人が忙しい日々を過ごしており、脳は常にフル稼働しています。スマートフォンやパソコンなど、デジタルデバイスの使用時間が増え、情報の処理量が膨大になっているため、脳にかかる負荷も大きくなっています。しかし、脳は他の体の部位と同じように、適切な休息を取らなければ機能が低下し、心身に悪影響を及ぼすことがあります。本記事では、脳を休めることの重要性と、その方法について詳しく解説します。 脳の働きと休息の必要性脳は私た

          脳の休息がもたらす驚きの効果と実践できるリラクゼーション法

          旅行の魅力とは?心身に与える驚くべき効果とメリット

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 先日、フェリーで福岡から関西へ旅行に行ってきました。 本記事では、旅行の具体的なメリットについて詳しく解説してみたいと思います。 1. ストレスの軽減旅行は、日々のストレスやプレッシャーから解放される絶好の機会です。日常生活の中で、私たちは仕事、家事、家庭の責任など、さまざまな課題に直面していますが、これらの負担を一時的に忘れ、心身をリセットする時間が旅行によって得られます。 1.1 自然とのふれあいによる癒し効果 特に、自然

          旅行の魅力とは?心身に与える驚くべき効果とメリット

          低体重が引き起こす鬱症状の原因と対策:心と体を守るために知っておきたいこと

          こんにちは、メンタルコーチのSakiです。 低体重と鬱症状は密接に関連しており、健康面だけでなく精神面にも深刻な影響を及ぼします。私も経験した摂食障害による低体重は、心身のバランスを崩し、鬱症状を引き起こすリスクを高めることが知られています。本記事では、低体重がどのようにして鬱症状を引き起こすのか、そのメカニズムと対策について詳しく解説します。 低体重の定義とその影響 低体重とは、体重が基準となる健康的な範囲よりも低い状態を指します。一般的にはBMI(体格指数)が18.5

          低体重が引き起こす鬱症状の原因と対策:心と体を守るために知っておきたいこと