神経の滑走性を改善させる
こんにちは。
Furyo(Furyo74178058)です。
普段は、愛知県にある整形外科クリニックで働いています。
当院では腰殿部痛の患者さんが多く、毎日患者さんの病態と奮闘しています。
最近では坐骨神経の動きをエコーにて観察し、臨床に生かせる様な研究を進めています。
さて、お久しぶりとなりましたが、noteも第4弾になります。
過去のnoteから順に、神経障害に関して説明しておりますので、
まだ読んでいない方は、またお時間あるときに読んで頂ければ幸甚です。
神経の癒着を考えるための3つのポイント(一部有料)
絞扼性神経障害において、
まず何を考えなくてはならないのか
そして
神経が癒着するとはどのような状況なのか
をお伝えしてきました。
今回は、神経の滑走性に関してお話しさせていただきます。
よく巷で言われております神経の滑走性ですが、実際に神経が滑走するってどういうことなの?と聞かれると、困る方が多いのではないでしょうか?
この記事を読むと、
そんな疑問に疑問にお答え出来るようになると思います。
内容は簡単なものとはなっていませんので、1年目から3年目の先生方には難しい内容となっているかもしれません。しかし、知っていて損なことはないと思います。何度も読んで、ご理解頂けたら幸いです。
では、神経の滑走について、一緒に学んでいきましょう!
note概要
文字数:11000文字
スライド:9枚
動画:4つ
引用論文:12
結論
ここから先は
11,147字
/
10画像
¥ 598
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?