![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57956369/rectangle_large_type_2_327bda2a0420016eb4936e30b28f3f80.jpeg?width=1200)
Web Developer Roadmap 2021に則って勉強する~DB編 part3~
前回の記事はこちら
前回読んだ本は,自分に全く馴染まなかったのでもう少しいい本がないか探してみました.
今回読んだ本
「初めてのSQL 第3版」です.なんと,2021年7月に出版されたばかりの新品です😯
新しすぎてAmazonにもレビューがついていなかったので,せっかくなので買ってみました.
サイズはそこそこ大きめで,厚さもあるので手軽に開いて読むのには向いていなさそうです.
読んだ感想
正直なところ,思ったよりわかりにくかったかなと思います😕
以前に「ゼロからはじめるデータベース操作」
を読んだことがあり,多少ではあるもののSQLについて知っていたので自分はなんとか理解できたのですが,今回の書籍は,完全な初心者が読むとかなり読みにくいのではないかなと思いました.表現が難しいのですが,「SQLをわかっている人がSQLをわかっている人に対して初心者向けに書いた」ような構成だったと思います.かなり序盤の方から主キーや外部キー,結合といったワードが,誰でも知っているかのように突然出てくるので,完全なDB初心者だと挫けそうだなと思いました.
一方で,今回の書籍の後半では,
・トランザクション
・インデックス
・ビュー
・メタデータ(information_schema)
・パーティショニング
といった「ゼロからはじめるデータベース操作」ではあまり詳しく書かれていなかった部分について書かれていたので,後半からは勉強になりました.このあたりの内容に関しては,単なる説明で終わらずに,なぜその機能が必要なのか?どのような時にその機能を使うのか?といった部分が書かれており,理解がしやすかったと思います.
個人的な見解ですが,完全なSQL初心者であれば,「ゼロからはじめるデータベース操作」の方がおすすめかなと思います.
最後に
DB周りの勉強をしばらくしてきましたが,自分の知識不足で,買うべき(読むべき)本を間違えていたことがわかりました.
知りたかったこと
・a) SQLの文法
・b) DBサーバやDBクライアントの設定
買うべきだった本(勉強方法)
・a) SQLに関する書籍を読む
・b) MySQLなどのミドルウェアに関する書籍を読む
SQLとMySQLを同列に考えていたので,ミスマッチが起きてしまったといった感じでしょう.
個人的には,少しSQL周りの勉強で時間を食ってしまったので,一旦ロードマップを先に進めてもいいかなとも思ったのですが,よく考えたらSQLの勉強はしたものの,MySQLなどのミドルウェア側の勉強は一切できていなかったので,今度はこっちを勉強しようと思います(本音を言うと少しDB周りに飽きてきているので先に進みたい).一応ロードマップ的には,他にもORMやNoSQLも乗ってはいますが,今回結構グダってしまったので,ORMとNoSQLは本格的な勉強は控えて軽く調べる程度にしておこうかなと思います.
今思い返してみれば,業務でSQLを使っているといっても,とても簡単なINSERT文か,単純なWHERE句を使ったSELECT文程度しか使ったことがなかったので,今回の勉強はかなりスキルアップできたかなと思います.実際,職場でGROUP BYやINNER JOINを使って思い通りの結果が表示できるようになった時は少し嬉しかったですし,チームメンバーが書いたクエリをチラッと見てパフォーマンスが気になるようになったあたり,効果が出てきているなと思います💪