![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72448327/rectangle_large_type_2_20e27f2f0cf6a037b7aba39df3da8774.jpg?width=1200)
松前漬けは地方で呼び名が違うらしい!青森の味覚「つがる漬」
実家から送って貰った地元の味が懐かしく、ご紹介です。
以前、友人が食べていた松前漬けについて話していました。
その話の中で、どうやら地方や家庭によって材料や作り方が違うらしいことが分かりました。
■そもそも松前漬けって?
松前漬けは、北海道の郷土料理。数の子、スルメ、昆布を醤油で漬けこんだ保存食である。
北海道の郷土料理だったんですね、知らなかった!
松前漬けって食べたことがないと思っていたのですが、私が住んでいた津軽地方では「ねぶた漬け」や「つがる漬」という商品名で親しまれており、私自身もよく知っているものでした!
■つがる漬
特に私が大好きなのが「つがる漬」です!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72448389/picture_pc_36f6eb3ab8566094a16314e94bab6631.png?width=1200)
大好きなので、冷蔵の食品でも寒い季節だと地元青森から送って貰っちゃいます♪
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72448441/picture_pc_53d381d1ce512a664977054637e0fee9.png?width=1200)
大根、昆布、カズノコ、スルメが入っております。
とろみのある出汁がほかほかご飯に染みて美味しいんですよね〜!!
賞味期限は長くないので早めにぺろり♪
好き嫌いがあまりない私にとって、
大好きと言える食べ物のひとつです🌟