見出し画像

ストレングスファインダー コーチング

高原雅之さん(@tenmouINTJ)のストレングスファインダーのコーチングを受けました。

MBTI®︎公式セッションを対面で受講した際に、ストレングスファインダーの認定コーチの資格を取る予定だと聞き、今回もお世話になりました。

折角なのでMBTIとも絡めて個人的な記録として残しておきます。私のベストフィットタイプはINFJです。


ストレングスファインダーとは?


正式名称はクリフトンストレングス。ギャラップというアメリカの世論調査を行う会社が開発した、1人1人が持つ「強み」の元を見つける診断ツール。

才能
無意識に繰り返し現れる思考、感情、行動のパターンで生産的、ポジティブなもの。

資質
才能の塊、強みの元になるもの。

強み
一定の成果をほぼ完璧に出せる能力。能力として高い。


強み(常に完璧に近い成果を出す能力)=
才能(生来の考え方、感覚、行動)
× 投資(訓練、スキル開発、知識構築にかける時間)

最も傾向の強く出る上位5つの順位も加味した組み合わせの数は3300万通り以上。同じ並びは日本では自分含め4人に1人。

1つの資質が単体で動くことは稀で、複数の資質が重なって動くことが殆ど。資質の組み合わせによる相互作用、ダイナミクスを見ていく。

弱みより強みを伸ばした方がコスパが良い。ポジティブ。下位は無視してOK。伸ばしても人並み、平均にしかならない。得意な人に任せる。

弱みとは、盲点。成功の妨げとなるもの。自分の資質が過剰に表れているものも指す。単に下位資質が弱みとなるのではなく、上位も使われ方によっては弱みと成り得る。


34の資質は、大きく分けると4つの領域に分類される。

💜実行力
物事を成し遂げる。実行して成果を出す。

🧡影響力
人に影響を与えて動かす。他者の影響を受ける、受けたい。外向の人が多い。

🩵人間関係構築力
人との関係性を大事にして人間関係を築く。人と繋がる。

💚戦略的思考力
情報を取り入れ、思考する。まず考える。内向の人が多い。

私の上位資質

上位と予想したのは目標志向、未来志向、個別化、戦略性、自己確信、信念、内省など。

下位と予想したのは適応性、共感性、コミュニケーション、成長促進、競争性、社交性、達成欲など。

INFJ、タイプ4、sx優位な感じの結果になった。レア資質?が上位に幾つかあるのでタイプ4的には嬉しいけど意外過ぎて???となっている。

親密性がトップ?指令性も本当にあるか?正直、意外過ぎて疑わしい。4つの領域のバランスは良さそう。戦略的思考力かと思ったら実行力が強みらしい。

指令性、規律性、目標志向ってレア資質じゃないの?読解力が足りず解釈を間違えた可能性が大いにあるな。他は概ね納得。


1. 親密性

人と親密な関係性を築く資質。深める、強固な関係性。親密であることに心地好さを感じる。

内向でsx優位なのが諸に出ていて若干恥ずかしい。1位が意外だと感じたのは、私にとってあまりにも自然なことだったから。友人は狭く深く少数精鋭。職場の後輩以外は10年以上の付き合いになる。

過剰だと、仲良くなりにくそう。余所余所しい。孤立。

↔︎ 33. 社交性(広げる。みんな友達。人が好き、出会うのが好き、打ち解けるのが早い。)


2. 規律性

秩序立てて物事を習慣化、ルーティンにする資質。個人ルール。全てを予測可能にしたい。そのためのルーティン。行動の方向性がある。Jと似ている。

ドJなので納得。整理整頓が得意で秩序立てるのが好き。常に見通しを立てておきたい。

過剰だと、融通が効かない。変化に適応できない。

↔︎ 31. 公平性(組織)


3. 目標志向

目標を定め、目標達成に必要なことを行う資質。忍耐強い。ゴールまで一直線。やり遂げようとする。明確な行き先を必要とする。優先順位をつけるのが得意。

優先順位を決めて、その通りに物事が進行している時やToDoリストからタスクを消す瞬間が好き。

過剰だと、他のルートを考えられない。途中の風景を楽しめない。

↔︎ 8. 戦略性(ゴールに対して様々なルートを考える)


4. 未来志向

未来と未来にできることを心に描き、ビジョンを見せる資質。知見が未来。将来をポジティブに捉えやすい。未来について楽観的。Niっぽい。

INFJなので上位に必ず来ると確信していた。Ni優勢、Se劣等。終活が趣味。思考がせっかち。逆算思考。今現在が疎かになりがち。

過剰だと、非現実的。

↔︎ 19. 適応性(現在に対応する。Pっぽい。)
↔︎ 24. 原点志向(過去)


5. 指令性

状況の主導権を握り決断をする資質。支配する。立場関係なく対決を恐れない。威圧的という意味ではない。何時までも決め切れない人がいたら決めてあげる。Tっぽい。

強い存在感?威圧感?あるのか?と意外に感じた。対立を恐れない、主張することが苦ではない、課題に直面しても毅然と向き合う点はわからなくもない。

日本でも世界でも2番目に少ないレア資質。30人ほどコーチングを行って高原さん含め3人だそう。女性だと尚更少なそうだ。

↔︎ 13. 調和性(無駄な感情エネルギーを使いたくない。衝突したくない。Fっぽい。)


6. 個別化

それぞれの個性を見つけ、異なるタイプの人を纏める資質。相手に合わせる。個人として認識する。

イメコンが趣味の人は上位に個別化が入っていそうだと思ったら、案の定9割は上位ばかりだそう。

親密性×個別化…より尽くす傾向。

過剰だと、特定の人を贔屓する。全体より個人の利益を優先してしまう。

↔︎ 31. 公平性(意味として逆。共通のルールを設ける。それにより公平に扱う。)
↔︎ 32. 包含(仲間外れにしない。みんな似ている。贔屓を嫌う。)


7. 最上志向

何事に対しても上を目指し向上させる資質。自分の中でより良いを目指す。自分や他者を疲れさせるデバフとなる資質でもある。他の資質にバフとして関わってくる。

日本では最上志向が1位。10人いたら8人くらいは上位に入る。ISFPで下位にいたが、より良くは特にしないそう。

↔︎ 30. 競争性(似ているが、こちらはその中で1番)


8. 戦略性

成果に向けてアプローチ方法を考える資質。ルートを見出す。壁を越えて行ける。ルートを複数考えられる。

過剰だと、実行力に欠ける。批判的に見える。

↔︎ 3. 目標志向(両方上位はNJっぽい、両方楽しいタイプ)


9. 責任感

責任意識を持ち、正直かつ忠実にやり切る資質。広い意味で心理的な責任感。

例えば、アドバイスして終わりでなく上手くいくか見守るなど。頼られやすい。NOと言えない、抱えてしまう面も。

↔︎ 無し(無責任は生産性がないため)


10. 着想

見た目には共通点のない現象に関連性やつながりを見出す資質。アイディア、関連性を生み出す。Nっぽい。戦略性とセットで上位に来る人が多い。


11. 活発性

アイデアをすぐに実行し成果を出す資質。直ぐに始めたい。やりながら壁を見つけたい。やってみないとわからない。やりながら学ぶ、考える。見切り発車。他者を焦らす面も。


12. 自己確信

自身の能力や決断に自信があり、人生を進んでいく資質。何となくいけると思う。それに自信を持つ。

レア資質。日本でも世界でも最も少ない。INTPで1位の人がいたそう。


上位資質とは1〜12、13辺りのもの。下位資質は下位の5〜6個くらいを指すそう。

人に選りけりだが、中位資質はMBTIで言うところの補助、第三機能に当たり、時に上位をサポートする。

これらの上位資質についてコーチングを行なっていく。


①達成感を感じた出来事は?


学校生活や仕事を通して達成感というものを大して味わうことのない人生ではあったが、自分なりに最も頑張った経験ならある。

16歳の頃、解散する本命のバンドを追いかけてラストツアーで全国を回った。

当時の私にとっては生き甲斐であり、生きる糧でもあったのでまさに死活問題。学校なんか行っている場合じゃないと不登校になり、遠征費を稼ぐためバイト三昧だった。

チケットを取って、夜行バスや飛行機、ホテルを自分で手配して仙台、札幌、心斎橋、福岡、名古屋を回ってファイナルの渋谷まで駆け抜けた。

後悔だけはしないよう最善を尽くしたお陰で今も一切の悔いはない。16歳の私の行動力と執念に感謝。


資質を見ていくと…

特に影響がないのは親密性、個別化。仙台、名古屋はENTP戦友と参戦したけど1人だとしても行くと決めていた。

規律性…夜行の集合場所や時間、箱の開場時間、行きたい店、食べたいものを全てリストアップして徒歩何分、電車で何分、所要時間はどれくらいかを計画して、一度決めた手順、スケジュールに忠実に行動。常に見通しを立てておく。

目標志向…全国を回るという目標。優先順位をつけ、その通りに行動。

未来志向、自己確信…誰からも理解されないけど、諦めたら一生悔いが残る、絶対に絶対に全通する、私ならできるという確信があった。

指令性…修学旅行は行かないので積み立て金を前借りさせて欲しいと両親を説得。その分はバイト代で月々幾らずつ返済すると主張。

最上志向…自分にとってより良い→全箇所を回ること。

戦略性…具体的な遠征ルート、費用の工面、積み立て、前借り→壁を乗り越えるため。

責任感…出席日数が足りないので仙台から夜行で帰ってそのまま学校、翌日に飛行機で札幌という日程。自分の行動に対しての責任感。

活発性…行動を起こさずにはいられない。やらぬ後悔よりやる後悔の精神。


充実、達成したエピソードを紐解くと上位資質の7〜8割は使っている。これが成功、勝ちパターン。壁を乗り越える。


②上手くいかなかった出来事は?


18歳の頃、大好きな友人と喧嘩別れした。

彼女とは高2で同じクラスになり、学校生活の大半を共に過ごした。毎日、2ケツして登下校したり、バイトのない放課後は外食したり、語り合ったり。

私の愛情は目に見えて重たく、とにかくべったりだったけど、私が好き好き言っても全く相手にしなかったので、そういうところが余計に好きだった。

彼女と付き合いたい訳ではないけど、彼氏ができて一緒にいる時間が減るのは嫌だった。特別で大切で大好きで、友達として傍に置いて欲しかった。

最終的に、価値観の相違による喧嘩別れをした。私は卒業旅行が楽しみで気持ちが先走ってしまったけど、彼女はそれよりストパーをかけたかったらしい。「ストパーをかける金があるなら旅行できるじゃん」と喧嘩になって、謝ろうとしても「もう良い」と手を振り解かれたまま、卒業してしまった。

彼女に対する執着が恋愛感情なのか、度を越えた友愛だったのか、単なる憧憬なのか、一方的な感謝だったのか、未だに定かではないけど、きっと私は彼女そのものになりたかったのだと思う。

人生に於ける後悔やトラウマは特に思い当たらないが、この件だけは数年引き摺り、心に蟠りを残している。


過剰に使われた資質…親密性、規律性、目標志向、指令性など

使えていない資質…個別化、戦略性、着想など


「彼氏ができるのが嫌だと言った時点で指令性の不穏を感じた」と高原さんに言われる始末。

最上志向の嫌なデバフがかかっている。他者を疲れさせる。

活発性の他者を焦らすも。卒業して進路が分かれることに怯え、きっと自分自身も焦っていた。

癖毛を気にしていた彼女はバイト代を美容に当てたいだろう。私は卒業旅行というイベントや思い出に使いたかった。今なら彼女の価値観を肯定し、受け入れられるのに。旅行なんて何時でも行けたのに。この件に関しては私が全面的に悪いため反省。


これが負けパターン。資質が過剰に使われたか、そもそも使えていない場合。


③直近の課題は?


悩みや不安は特にないけど課題を挙げるなら『次の仕事はどうしよう?』かな。

5年半勤めた会社を退職した理由は、経営が変わって組織図やらインセンティブやら諸々が変化して倒産の危機を感じたから。業界では大手だったものの先日ニュースになっていたので自分の直感もバカにできないなと感じた。


規律性…想定内が良い。
目標志向…方向性がわかっている方が安心。
未来志向…経営危機→わくわく感、モチベーションの低下
指令性…主体的に動く。
個別化…自分のやり方を認めて欲しい。
最上志向…あまり企業に期待していない。
戦略性…相手に合わせてパターンを用意(個別化、着想)

例えばエージェントを活用するなら以上の希望を出す。確かに、ある程度の裁量を認められる方が良さそう。


感想


長所と短所は表裏一体。どんな人間にも強みはあるのだと改めて思った。つい自分の短所や欠点に目が行きがちだけど、強みを知って有効活用する方がポジティブで効率が良い。

下位資質に時間や労力を投資するのはあまり効果的ではないので、割り切って強みをより伸ばしたい。


MBTIの主機能もそうだけど、自分にとって息をするように当たり前に行なっていることは自覚しにくい。

上位資質でも強みの自覚があり、日常で有意義に使えている実感を伴うものと、言われないと気付かないものに分かれた。最初は親密性、指令性、責任感が上位に来るのが意外に感じた。

特に指令性は意外だったけど、言われてみれば家での自分はENTJっぽいんだよな。ペルソナとか言い出したら何でもありだからあまり言及したくないが。


「自分では頑張っているつもりがない」のに「周りは苦戦している」ことが、あなたの本当の強み。

という言葉があるけど、私の場合は逆算思考、整理整頓、計画性が当て嵌まるかも知れない。


逆に過剰となり気を付けたいなと思ったのは、例えば…

指令性×活発性→近づき難い雰囲気。威圧的。相手を萎縮させる。

責任感×自己確信→他人に任せることが苦手。上手く人を頼らず行き詰まる。


ところで親密性1位の方がいるのか気になっていたら2位の方ならいるらしい。親密性上位同士が実際に親密な関係を築けるかは別として、とても気になる。私と親密な関係になりませんか?


いいなと思ったら応援しよう!