
「e-Tax」でふるさと納税の申告した話
確定申告の時期ですね。みなさんはもう確定申告されましたか?
私も昨年「ふるさと納税」をしまして、一昨年は「ワンストップ特例」で申告を行ったので、今年は「確定申告」で申告してみようと思いました。
2月16日から確定申告ができましたが、面倒くさくて目を瞑っていましたが、祝日がいい感じにあったので「ここしかない!」と思い、重い腰を上げて確定申告を行いました(笑)
スマートフォンを利用した「e-Tax」で確定申告を行って色々と感じるところがありました。
今回は「まだ確定申告していない!」「e-Taxってどうなの?」
「ふるさと納税はワンストップと確定申告どっちがいいの?」
という方に対して、情報をシェアしていこうと思います。
確定申告の流れ
まず、「e-Tax」を利用するにあたり、用意したものは「スマホ」「マイナンバーカード」「寄附金控除に関する証明書」の3つです。
私は「国税庁のYouTubeチャンネル」を見ながら、スマホで手続きを行いました。
基本的には動画の通りに手続きすれば30分〜1時間程度で申告できるが、それまでに「いろんな選択肢」や「知らない単語」が出てきて混乱しました(笑)
みなさんが今後、私みたいに混乱しないように情報をシェアします。
まず、「e-Tax」を利用するには「マイナンバーカード方式」と「ID・パスワード方式」のいずれかを選択することになります。
「マイナンバーカード方式」→ICチップ(電子証明書)が搭載された「マイナンバーカード」を取得し、e-Taxで申告データを送信する方式。マイナンバーカードの取得に時間がかかるなどのデメリットもありますが、設定さえすめば住所や氏名、利用者識別番号などが入力不要になるという大きなメリットがあります。
「ID・パスワード方式」→税務署で発行されたIDとパスワードを使って申告データを送信する方式。マイナンバーカードを取得せずにe-taxを利用できることがメリットですが、あくまで暫定的な措置であることや、入力箇所が増えるデメリットがあります。
つまり、マイナンバーカードを既に持っている方は、迷わず「マイナンバーカード方式」を選べば間違いないです。
次に引っかかった言葉が、「マイナポータル連携機能」です。
マイナポータル連携とは、年末調整手続や所得税確定申告手続について、マイナポータル経由で、控除証明書等の必要書類のデータを一括取得し、各種申告書の該当項目へ自動入力する機能です。国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば画面の案内に沿って操作いただければ、自動入力ができます。
<メリット>マイナポータル連携でこんなメリットが…
・事前の設定は初めてご利用する1回のみで、次からは設定不要。
毎年情報取得できます。
・データ取得するので、書類の保管、管理が不要 ※e-Tax送信する場合のみ
・確定申告書作成コーナー等へ自動入力できます。
・今後、取得する情報を拡大していく予定です。(年金の源泉徴収票など)
めちゃくちゃ便利で利用しようと思ったのですが、事前に申請してなかったので、医療費控除しか反映されてませんでした。
ふるさと納税も対象ですが、申請してから数日後に反映されるので、今回は利用を見送ることにしました。
なんやかんや、それらを調べながら手続きをしたので1時間程度かかりました。
「e-Tax」を利用しての感想
・選択肢がたくさんあるのはいいことだが、それぞれのメリット・デメリットなど調べると少し時間がかかって大変だった
・マイナンバーカードを市役所で作った際に登録したパスワードを「e-Tax」で使用することが多くて、覚えといてよかったと思った(笑)
・還付金が思ってた金額と違った(わかる人がいたら教えてください)
→合計で31,000円の寄付を行なったので、(31,000円ー2,000円)×10%=2,900円だと思っていたが、1,400円超だった。なぜ??
ふるさと納税した人は「確定申告」と「ワンストップ特例」どっちがいい?
結論☝️
基本:「確定申告」の方がいい
例外:確定申告の必要がなく、寄付した自治体が2カ所以内の方は「ワンストップ特例」でいいかも
根拠☝️
①「ワンストップ特例」で申告した場合、無効になってしまうリスクがあるから
→「ワンストップ特例」で申告した後に「確定申告」した場合、「ワンストップ特例」で申告した分が無効になる
→「確定申告」することによって無効になる可能性を最初から“0”にできる
→無効になっても、再度「確定申告」時に申請すれば反映されるが、手間が2倍になっているので「初めから確定申告していればよかった」となるのを防げる
②確定申告の方が手続きが楽だと感じた
→「ワンストップ特例」で手続きした時は、それぞれの自治体に対して、書類を書いたり、封筒を作って提出するという作業が大変だった
→「確定申告」は最初のハードルは高いと感じたが、やってみると金額や寄付先の情報を入力するだけでいいから楽だった。2年目以降はさらに楽になると思う。
まとめ
・「e-Tax」▷最初は大変だと感じたが、慣れたり、情報が蓄積すれば手続きが楽になる
・マイナンバーカード▷作ってない人はすぐ作って!
パスワードは「e-Tax」で使用するから覚えておくように!
・ふるさと納税▷「確定申告」の方がオススメ!(ワンストップ特例と比べて)
今回も最後まで見ていただきありがとうございます。
「いいな」と思っていただけたら
”スキ”や”フォロー”もよろしくお願いします。
ご意見やお問い合わせがあれば
お気軽にコメントください!!
ではまた!!
いいなと思ったら応援しよう!
