見出し画像

死ぬのが怖い人へ (5)

子供の頃から死の問題に取り組んできた私は、情報収集のため親鸞会にも顔を出しました(※第3話第4話を参照)。そして退会した後も妙好人浄土真宗について、情報を集め続けました。
この第5話では私が得た情報についてまとめます。


情報収集して分かったこと

私が大学時代までに集めた情報には、死の問題を解決するのに欠かせないものが含まれていました。

まず妙好人について。

彼らが住んでいた世界は獲信・他力信心・信心決定などと呼ばれます。死の恐怖を超越した境地であり、ノーベル賞候補にノミネートされた鈴木大拙は、禅宗の高僧と並ぶほど妙好人たちを高く評価しました。

私も死の問題を解決するため、小学生時代からさんざん本を読み漁ってきましたが、めぼしいものはほとんど無かったです。

中には尋常でない修行をして、無の境地(?)みたいな世界へ入ったという聖者の記録もありましたが・・・厳しい修行ができない私には参考になりませんし、その聖者の発言は神がかり的で、オカルトっぽく思えました。

客観的にみて死の問題を解決したといえるのは、禅宗の高僧か、浄土真宗の妙好人くらいのものでした。

妙好人と呼ばれた庄松(左)、源左(右)

なぜなら、死の問題を解決したというには、少なくとも以下の2条件を満たす必要があると考えられるからです。

1、死への恐怖、死後への不安が解決されている。
2、それが死ぬまで崩れない。

実際に生きた人間がこのような境地に入ったという記録は少なく、とくに私と同じような凡人がその境地に入ったというのは、妙好人以外にありませんでした。

死におびえていた私としては当然、妙好人のようになりたいわけです。

そこで次に注目したのが浄土真宗です。

妙好人たちはそれぞれ、ちがう地域に住んでいてお互いに面識もない、農民や大工などの一般人でした。普通に考えたら何の共通点もない人々でしょう。しかし彼らは別々の地域に住んでいたのに、同じように死の問題を解決していました。それは妙好人たちが浄土真宗の教えを聞いていたことと関係があります。

妙好人たちはそろいもそろって、みな浄土真宗の教えを聞いていたのです。


浄土真宗はどうやって成立したのか?

ここで妙好人を生んだ教えである、浄土真宗の発祥を書いておきます。

親鸞(しんらん、1173年 – 1263年)

浄土真宗は仏教の一派であり、鎌倉時代を生きた親鸞によってまとめられました。

親鸞は1173年に京都に生まれました。父親は日野有範(ひのありのり)、母親は吉光女(きっこうじょ)といいました。しかし子供時代に早くも母を亡くしたとされ、9歳で出家して僧侶になりました。仏道修行の本場である比叡山で20年間も修行を続けましたが、どうしても悟りは得られません。

そこで親鸞は29歳で比叡山を下りて、救われる道を求め、京都の吉水で布教をしていた法然を訪ねました。誰でも救われる教えがあることを知った親鸞聖人は、約三カ月にわたって法然の元に通いました。そしてついに救われた親鸞は『教行信証』という書物を書いてその教えをまとめました。

・・・というのが浄土真宗の発祥です。

つまり親鸞は小さい頃から出家して、マジメに修行をしていたのに、悟りを得られなかった。そこで「修行で悟れない者でも救われる教え」を探して、師匠となる法然にめぐり会った。法然から受けた教えによって救われた親鸞が、書物にまとめた内容が浄土真宗の教えとなったわけです。

その教えが、後に妙好人を生んだということになります。

ではそもそも仏教とはどういうものなのでしょうか?


仏教とは何か

仏教で悟りを得るといえば、基本的には、厳しい仏道修行を行う必要があります。みなさんもテレビで修行者を見たことがあるかもしれません。

代表的な修行として、滝に打たれる・座禅・断食・断眠などがあります。そうやって煩悩(苦悩を生む悪い心)を克服し、心も行ないも清らかにすることで悟りを開きます。その結果、苦しみの世界から抜け出るというわけです。

出家して修行する人もいます。

まずは、家族と仕事を捨て、修行僧になる(出家)。そして危険な山の中を走ったり、滝に打たれたり、座禅や断食をします(修行)。そうやって心も行いも清らかにして、悟りを開くわけです。そのため出家できない人にとっては手が出せない教えも多いのです。

例えば荒行として有名な千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)では、そのあまりの過酷さに、実際に命を落とした修行者もいたそうです。

千日回峰行の準備をする修行者
(写真:1954年7月発行の国際文化情報社「国際文化画報」より)


ところが浄土真宗では修行する必要がありません。自分の力で悟りを開くわけではなく、阿弥陀仏という仏様の力によって苦しみの世界から抜け出る、という教えです(後のページでくわしく説明しますが、従来の仏教から考えてもコペルニクス的な教えです)。

人間は通常、死への恐怖や人生の孤独など、どうしようもないものを抱えています。しかし妙好人の言動にはそのような悲壮感は見当たらず、人生の根本的な苦しみから自由になっている印象を受けます。まるで重い荷物を誰かに預けたかのような軽やかさを感じさせるのです。


浄土真宗はどのような教えか?

浄土真宗の教えを知った私には、分からないことがありました。

というのは、浄土真宗の教えの基本はシンプルなので、簡単に理解できたのです。にもかかわらず、ノドから手が出るほど欲しかった獲信にはたどりつけない・・・。 

ここで浄土真宗の教えを簡単にいうと、以下のようになります。

仏教では「仏に成る(悟りを開く)」ということが最高のゴールである。なぜなら仏というのは、全く執着や苦しみのない理想の境地だから。

しかし仏になるには、普通の人間には不可能なほど厳しい修行をしないといけない。それでは修行ができない一般人は、いつまでたっても苦しみの世界から抜け出ることができない。

ところがはるか昔、法蔵(ほうぞう)という修行者がいた。その修行者はとても慈悲深く「迷い苦しみ続けている者たちを、極楽に往生させ、仏に成らせてみせる」という願いを起こした。

気が遠くなるほど長い間、厳しい修行をして善根を積み続けた法蔵は、その修行の功徳を「南無阿弥陀仏」に詰め込んだ。迷い苦しむ者を救う「南無阿弥陀仏」を完成させたわけである。法蔵は阿弥陀仏という仏になった。

そして今、私が南無阿弥陀仏ととなえること(いわゆる念仏)は、阿弥陀仏から与えられたものである。

南無阿弥陀仏ととなえる者は、死ぬと同時に、極楽浄土と呼ばれる素晴らしい世界へ生まれ、仏に成らせてもらえる―――これが阿弥陀仏の誓願(約束)であり、阿弥陀仏の本願と呼ばれる。

と、こういう教えです。

「はるか昔に最高に慈悲深い修行者がいて、気が遠くなるほど修行をして救いを完成させ、その功徳を南無阿弥陀仏に詰め込んだ」・・・

・・・まるでおとぎ話のような教えですが、そこには重要な何かがあるはずだ、と私は考えました。なにせ獲信した妙好人たちが皆この教えを聞いていたからです。

親鸞の時代も、妙好人の時代も、そして現代も、浄土真宗の教えの内容は変わりません。

まあ、阿弥陀仏の話は何度聞いても、まるでおとぎ話のような内容なのですが・・・そこには重要なものがあると私は考えました。


以上が、私が情報収集して分かったことのまとめです。


生きた獲信者に会いたい

さて、親鸞会に見切りをつけて退会した私は、1つの明確な目標を持っていました。

それは生きた獲信者に会うということです。

浄土真宗の妙好人のようになれれば、つまり獲信できれば、おそらく私が取り組んできた死の問題が解決されるはず。しかし本を読んでいるだけでは、いまいち、浄土真宗の救いというものがよく分からない。

前述した阿弥陀仏の話も、まるでおとぎ話にしか思えない。なんでこんなものを妙好人たちは疑い無く聞けたのか?

「よし、先輩を探そう」と私は決意しました。先に獲信した人がいるのならば、その人から直接に話を聞くのが一番よいと考えたのです。ちなみに親鸞会に顔を出していたときも獲信者探しをしていたのですが、信頼できそうな人は見当たらず。

親鸞会を退会して時間があったので、お寺や浄土真宗の集まりにいって獲信者を探しました。

しかし最初は、よく分かりませんでした。口では「浄土真宗はありがたい」「阿弥陀様がありがたい」と言う人は多かったのですが、どうもピンとこない。妙好人のような「いつ死んでも大丈夫」という死の不安を超越した境地ではなく、一般的な信仰に思えました。

「○○がありがたい」というだけなら、別に浄土真宗でなくても、新興宗教の人々も言います。

お寺に生まれた青年たち(お坊さんのタマゴ)に聞いてみても、「阿弥陀様がありがたいという感覚はありますよ。小さい頃から話を聞いてきたし」といった答えが大半でした。

そこで「あなたは本当に極楽にいって仏に成るのですか?」と質問すると、キョトンとした顔をして「いや・・・そこまでは断言できませんが・・・」と、何とも煮え切らず言葉を濁されるばかり。

もしこれが本当の獲信者ならば、もっと突き抜けたものがあるはずではないか? 例えば妙好人の庄松であれば「わしがいくら嫌がろうとも、極楽につれていかれてしまう」とでも答えたのではないかと思います。

妙好人の言行録を読んでいた私には、何とも物足りなかったです。


お寺で育ったお坊さんのタマゴたちの言葉からは、絶対に浄土真宗でなければならない、という理由は感じられませんでした。

「小さい頃から話を聞いてきたからありがたい」というのであれば、もし彼らがキリスト教の家に生まれていたら神を信仰していたのではないだろうか? もしイスラム教の家に生まれていたらアッラーを信仰していたのでないだろうか?

あの「小さい頃から話を聞いてきたから阿弥陀さまがありがたい」という信仰は、習慣として身についただけであって、他力信心を獲得したのとは違うように思われました。

(※後年、このことを証明するかのように、お寺育ちのお坊さんたちから「他人の前ではありがたそうな顔をしてますが、実は他力信心が分からず悩んでいます」という相談を受けることになりました。)


信心獲得していると思えた人々

しかし、いくつかの浄土真宗の集まりに顔を出していくうちに、今までとは違う手ごたえを感じることがありました。「この人は他力信心を獲得したのだろう」と思える人たちを見つけたのです。

なぜそう思えたかというと、彼らの言うことが妙好人の言行録と一致していたからです。

具体的に彼らがよく口にしたのは、大きく分けて2種類あります。

まず1つ目が、

・自分の力で作った信心は、大きな問題が起きると崩れてしまう
・そのような信心では死の問題には対抗できない
・自分には、阿弥陀仏の救いを真実に信じるような殊勝な心は無い

ということでした。

つまり、自分の作った信心は頼りにならない、ということです。

そして2つ目が、

・自分が死んだら極楽浄土(阿弥陀仏の国)に生まれて仏に成らせてもらう

ということでした。

これは、阿弥陀仏の救いに対して疑いが無い、ということです。

阿弥陀仏の救いを真実には信じられないと言いながら、それでも極楽に救われると断言してしまう・・・。これは一見すると矛盾しているように思えます。信じていないのか、信じているのか、どちらなのか分かりません。

しかしこれは、浄土真宗の他力信心の定義と合っているのです。

後のページで詳しく書きますが、阿弥陀仏の救いを自分が努力して信じるのではなくて、疑い無き他力信心は阿弥陀仏から与えられるものだからです。

つまり、阿弥陀仏の本願を疑い無く信じるような殊勝な心は自分には無いが、疑い無き信心を与えられた(他力信心を獲得した)、ということです。

それにしても、目の前の理性的な人物から「僕が死んだらね、極楽に生まれて仏に成らせてもらうんだよ」と、まるで死ぬのを楽しみにしているかのように話されるのは、カルチャーショックでした。


そして、獲信したらどうなるのか(信前信後の違い)についても、詳しく教えてもらいました。

彼らが異口同音に言ったのは、

・まだ獲信していないならば、お聖教(浄土真宗の聖典)を読んでも自分のこととして受け取れない部分がある

ということでした。

これには思い当たるふしがありました。

そもそも「阿弥陀仏が」「法蔵菩薩が」という単語が出てきただけで、私には分からなかったのです。本当にいるのかどうか分からないし、きっと他力信心を獲得した人のみが真実に聞信できることなのだろう、と考えていました。

このようなやり取りは、親鸞会の会員やお坊さんのタマゴとはできなかったものです。


また、ある中年男性は「阿弥陀仏は本当におられる。あなたも会える」と言いました。

それを聞いた私は(いや、会えるって・・・有名人とかタレントじゃないんだから)と思いました。見ることもできない阿弥陀仏に「会える」なんて、意味が分かりません。

しかし、彼のそんな突拍子も無い言葉には、なぜか説得力を感じさせるものがありました。

妙好人たちの言行録には、まるで阿弥陀仏といっしょに生活していたかのような表現が残されています。それは「阿弥陀仏と出会って、阿弥陀仏とともに生きた」といえる内容です。

その言行録の中で、阿弥陀仏のことを「親」と呼んでいた妙好人は複数います。

たとえば、妙好人の庄松(しょうま)は、あるお寺の本堂に上がったとき、「疲れた」といって寝転びました。それを見た友人が「仏さまの前で寝るなんて失礼なことを・・・」と注意しました。

すると庄松は「親の前で遠慮はいらん。そういうお前は継子(ままこ)じゃな」と言ったと記録されています。

庄松にとっての阿弥陀仏は、何も遠慮せずにゆだねられる親のような存在だったと考えられます。

ほかに、因幡の源左と呼ばれた妙好人には「このまま死んで行きさえすりゃ親の所(極楽浄土)だけんのう」という言葉があります。

これも、親と呼べるほど阿弥陀仏が身近な存在だった、ということでしょう。

私は(阿弥陀仏と会える・・・か。今はとても信じられないけど、もしかしたら、いつか本当に会えるのかもしれないな)と思いました。なぜなら妙好人の中には、私と同じように、阿弥陀仏や他力信心が分からなくて悩んだ経験を持つ人がいたからです。

獲信者だと思える人々を見つけたことで、「平凡な私でも信心獲得できるかもしれない。これからさらに浄土真宗について調べていけばよい」と自分を励ますことができました。


(次回の記事は、私が獲信できずに葛藤した日々を書く予定。興味がある人、続きを読みたい人はシェア・ツイートしてくださるとありがたいです)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?