見出し画像

商店街放浪記-九州編#05 ディープな商店街と大自然

-商店街放浪記とは-
2022年4月から、全国各地の商店街を巡るべく旅をしながらさまざまな地域を訪れました。旅中はその都度SNSで発信していたのですが、Noteでも記録として残していきたいと思い、当時を振り返りながら放浪記を記していこうと考えました。

「商店街を巡るために旅をする」
そんな少し不思議な旅の一幕をお楽しみください。

旅する商店街マニアの商店街放浪記

前回のエピソードはこちら


リアルなレトロがそのまま残る場所
-るぴーモール虹ヶ丘商店街-

2022年7月23日
最初に訪れたのは、宮崎県新富町にあるるぴーモール虹ヶ丘商店街です。

商店街のケーキ屋さん「ナポレオン」
クレープを頂きました
商店街の共有スペースのような場所で
曼荼羅アートの展示会が行われていました

Web上で商店街についての情報を調べてみたところ、あまり情報を集めることが出来ませんでした。自分と同じように商店街が好きで全国を巡りながら発信されている方の記事や動画はあったので、こちらも合わせて是非ご覧になってみてください。


大自然の中の吊り橋
-綾の照葉大吊橋-

鹿児島に向けて南下する道中に、綾町にも立ち寄りました。

日本最大級の照葉樹林を有する綾町は、半世紀にわたって森を守り、自然と人が共生する地域づくりを進めてきました。全国に先駆けて推進した有機農業や手づくり工芸の里づくり、花いっぱい運動、綾の照葉樹林プロジェクトなど官民あげての取り組みが世界的に高く評価され、2012年にはユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に登録されました。

自然の恩恵を受けながら厳しい基準で栽培された安心・安全でおいしい野菜や果物、カヤ、ケヤキの天然木などの豊富な自然素材を使った手づくり工芸品、農業体験や森林セラピー・・・雄大な自然の中に人々の営みが息づいている綾町は、癒しや幸福感に満ちた魅力的なまちづくりを目指しています。

https://furusato-aya.jp/about/より引用
山道を車で走っていると、
綺麗な川が流れていたのでひと休みしました

綾町で訪れたのが、照葉大吊橋
この吊り橋は、長さ250.0m、高さ142.0mの歩行者用の吊り橋で、日本で2番目の高さを誇っています。(当初は日本一の高さだったのですが、2006年10月に大分県玖珠郡九重町の九重"夢"大吊橋(高さ173.0m)が完成したことにより、日本で2番目の高さになったらしいです。)

実際に吊り橋を渡ってみると、
高さのせいか見た目以上に橋が長く感じました
お土産屋さんでプリンを購入しました


都城市の中心市街地
-中町商店街-

宮崎県最後に訪れた商店街は都城市の中町商店街です。

ストリートライブの準備中
まちなかでドラムセットまで組んで行われるライブイベントは
結構珍しいかも。。。


さらば宮崎、そして鹿児島へ

宮崎では商店街巡りメインというよりも、農業に関わる場所を巡るのがメインでした。
宮崎での旅は普段意識して感じることができない農業と地域の関わりについて知ることができたのは、自分にとって良い経験となりました。

明日からは鹿児島を巡ります。




いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集