
商店街放浪記-九州編#06 西郷どんと天文館
-商店街放浪記とは-
2022年4月から、全国各地の商店街を巡るべく旅をしながらさまざまな地域を訪れました。旅中はその都度SNSで発信していたのですが、Noteでも記録として残していきたいと思い、当時を振り返りながら放浪記を記していこうと考えました。
「商店街を巡るために旅をする」
そんな少し不思議な旅の一幕をお楽しみください。
前回のエピソードはこちら
鹿児島といえばやっぱりここ!
-桜島-
2022年7月24日
鹿児島県に着いて最初に訪れ場所は「桜島」でした。
鹿児島港の桜島フェリーターミナルから乗船して20分くらいで桜島に到着しました。
鹿児島のシンボルといわれる桜島は、北岳・南岳の2つが合わさる複合活火山で、今も噴煙を上げ灰を降らせている世界的に珍しい火山です。高さ1,117メートル、周囲約52キロ、面積約80キロ平方メートルで、大正3年の噴火では大隅半島と地続きになりました。昭和29年に県の名勝に指定されています。






近くの公園を目指します

なぜか恐竜がたくさんいました
商店街の前にここも欠かせない…
-西郷隆盛像-
桜島からフェリーで鹿児島港に戻ってきました。
鹿児島県で一番訪れてみたい商店街に行く前に、もう一つ「鹿児島といえば!」なスポットを訪れました。それが、「西郷隆盛銅像」です。
江戸城無血開城や明治新政府樹立など、明治維新に最大の功績を残した西郷隆盛ですが、突然職を辞めて鹿児島に帰郷。 その後、西南戦争で新政府軍と戦い敗北し、この城山の地で自刃しました。
この像は、没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけ製作し、昭和12年(1937年)5月23日に完成したものです。
わが国初の陸軍大将の制服姿で、城山を背景に仁王立ちする高さ8mの堂々たるモニュメントです。(本体5.76m、土台1.21m、築山7.27m)

高さがおよそ8mあるそうです

鹿児島を旅するバナナこと「バナオ」に出会いました(謎)

鹿児島で一度は訪れたい場所
-天文館商店街-
西郷隆盛像とバナオに別れを告げ、
ついにやってきました天文館!

このエリアは12の商店街が集まっている繁華街的なエリアで、
総称して天文館と呼ばれています。
〈天文館を構成する12の商店街〉
・照国表参道
・中町ベルク通り
・金生通り
・天文館パークアベニュー
・中町コアモール
・納屋通り
・ぴらもーる
・はいから通り
・にぎわい通り
・いづろ通り
・天文館本通り
・天文館G3
複数の商店街で形成された鹿児島一の中心繁華街・歓楽街を総称し、鹿児島の人々は親しみをもって『天文館(てんもんかん)』『天街(てんまち)』と呼んでいます。
天文館の大きな特徴のひとつ、片屋根型を合わせて約2kmにも及ぶアーチ型のアーケードは、”桜島の降灰対策”や、雨、夏の強い日差しを避ける役目を担っています。最寄駅となる「天文館通り電停」には、通勤や通学、観光客まで1日約4600人もの人が訪れ、昼夜を問わず賑わう街。歴史ある老舗店舗と新しい店が融合し、鹿児島の郷土料理や焼酎を提供する飲食店をはじめ、土産物店、ファッション、エンターテイメントと様々な店が軒を連ねています。
日常使いだけでなく、大切な来客者を“もてなす場”としても、年齢性別を問わず多くの人に親しまれる『天文館』。時代の変化に合わせ、表情を変えながらも、古くから続く営みやたくさんの人に愛される繁華街であることは今も変わらず、南九州一の人気スポットとして広く知られています。
「天文館」という名前を聞くと、どこか『宇宙』『星空』を思い浮かべます。この天文館という名前の由来は、江戸時代にこの地域にあった天文学や暦を研究する場所であった『明治館(別名:天文館)』からきているそうです。
天文館の歴史は古く、江戸時代から始まります。
第25代薩摩藩首の島津重豪が天文観測所として作った「明治館」~別名:天文館がその名前の由来となっています。明治から大正時代までは空き地も目立つ寂しい場所でありましたが、昭和初期に路面電車が開通し、“鹿児島座”という映画館や劇場が開館して以来、昼夜を問わず人で賑わう鹿児島一の繁華街になりました。
そのため、このエリアの商店街の様々な場所で当時から続く天文館の名残りを感じることができます。








次回は、そんな天文館で出会ったグルメやお祭りの紹介からスタートです!
