大晦日と元旦の商店街冒険記
皆さま、明けましておめでとうございます!
今年は昨年以上に記事を書いていきたいと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。
さて、私は2020年→2021年になる瞬間を商店街で過ごしました。
今回はそこで発見したことを写真と共に紹介していきたいと思います。
新京極商店街の錦天満宮
錦天満宮とは新京極商店街にある神社で、京の台所として知られている錦市場の東端に位置しています。平安時代に創建されて、「知恵・学問・商才の神様」「招福・厄除け・災難除けの神様」として繁華街唯一の鎮守社です。(詳しい錦天満宮の情報はこちら)
大晦日で錦天満宮の提灯に灯りが灯っていたので、昼間とは全く雰囲気の違う幻想的な風景を見ることができました!
新京極商店街はアーケードがある商店街なので雨や雪が降っていても安心して買い物をすることができます。商店街の買い物のついでに錦天満宮で参拝してみてはいかがでしょうか⁉︎
出町桝形商店街の正月飾り
出町桝形商店街は京都府の上京区にある商店街で大きな鯖のモニュメントがあるのが特徴です。(この鯖は『若さばちゃん』と呼ぶようです。)アーケードに飾られている万国国旗はいつも飾られているのですが、吊るされている文字が正月仕様になっていました!
いつもは「今日も元気だ」という文字が『今年も元気だ』となっていたり…
『今年も元気だ さあやるぞ』と
商店街の2021年の意気込みが伺える文字も飾られていました。
見ている私もとても元気がもらえて
「2021年も頑張ろう!!」と考えながら商店街で年を越したのでした。
(商店街から元気を頂いている写真)
また、出町桝形商店街の近くには下鴨神社があるので初詣に行きました!
お正月は様々な商店街で飾り付けがされていて活気溢れています!
ぜひ身近な商店街でお正月を感じて、
自分だけの発見をしてみてはいかがでしょうか⁉︎