マガジンのカバー画像

商店街放浪記

24
-商店街放浪記とは- 2022年4月から、全国各地の商店街を巡るべく旅をしながらさまざまな地域を訪れました。旅中はその都度SNSで発信していたのですが、Noteでも記録として残し…
運営しているクリエイター

記事一覧

商店街放浪記-九州編#23 黒崎の商店街巡り

前回のエピソードはこちら 九州一周の旅も残すところ1日2022年8月1日 九州一周の旅もいよいよ最後の1日。 この日は西鉄の福岡天神駅からスタートし、 北九州の魚町と門司港を目指します。 黒崎駅で途中下車魚町のある小倉駅を目指す道中、 車窓から見えた商店街が気になって黒崎駅で途中下車しました。 降りてみたい駅で気の向くままに下車できるのが青春18切符の魅力です。 黒崎駅の玄関口 -カムズ名店街-黒崎駅で下車し、最初に訪れた商店街は駅の目の前にある「カムズ名店街」です。

商店街放浪記-九州編#22 島原の商店街巡り

前回のエピソードはこちら いざ、島原へ2022年7月31日 朝イチで長崎駅を出発し、JRと島原鉄道を駆使して目的地である島原を目指しました。 ”湧き水"と共にある街 -万町商店街/サンシャイン中央街-島原で最初に訪れた場所は、万町商店街(サンシャイン中央街)です。 島原市は日本でも有数の湧き水の聖地で、商店街の中でも水が湧き出ている場所が複数箇所ありました。

商店街放浪記-九州編#21 長崎市の商店街巡りPart.3

前回のエピソードはこちら 長崎市の出島文化と商店街前回紹介した商店街以外にも、 長崎市内には数多くの商店街が点在しています。 他の都道府県の商店街と比較すると、 「アーチ」の装飾がかなりこだわられていると感じました。 特に、長崎市はは鎖国下においても、日本で唯一海外との交易の窓口があったことから、西洋や中国などの影響を受けたような装飾が多く見受けられました。 思案橋横丁 江戸町商店街

商店街放浪記-九州編#20 長崎市の商店街巡りPart.2

前回のエピソードはこちら 長崎市中心部のアーケード街 -ベルナード観光通り-中通り商店街の次に訪れたのは、「ベルナード観光通り」です! 長崎一の繁華街 -浜んまち商店街-ベルナード観光通りと隣接して位置している浜町アーケードは「浜んまち商店街」の愛称で親しまれています。

商店街放浪記-九州編#19 長崎市の商店街巡りPart.1

前回のエピソードはこちら いざ、長崎市へ佐世保市を出発し、電車を使って長崎市へ向かいます。 佐世保駅から長崎駅へはおよそ2時間。意外と遠かったです。 長崎駅の玄関口 -駅前商店街-長崎市で最初に訪れたのは、長崎駅の目の前にある「駅前商店街」です! 路面電車で長崎県美術館へ長崎市内の商店街を巡る前に、長崎県美術館を訪れました。 知り合いの方に紹介していただいた展示「祈りの花瓶展2022」が長崎県美術館で行われており、その展示を観に行くためです。 長崎駅からは少し距離がある

商店街放浪記-九州編#18 佐世保の朝と防空壕

前回のエピソードはこちら 佐世保の朝は港から2022年7月30日 朝起きて最初に訪れたのは、佐世保駅裏にある佐世保港です。 生憎の曇り空でしたが、朝の港はすごく気持ちが良かったです! 国道に面する短いアーケード街 -京町商店街-させぼ四ヶ町商店街に直結する形で京町商店街は位置しています。

商店街放浪記-九州編#17 佐世保の商店街巡り

前回のエピソードはこちら 目指すは長崎県佐世保市唐津駅を出発し、次なる目的地は長崎県の佐世保駅です。 電車でおよそ3時間の長距離移動となりました。 無事佐世保駅に到着!3時間の長距離移動でしたが、 夕方ごろに無事佐世保駅に着くことができました! 中学校の頃に修学旅行で一度長崎県には訪れたことがあるのですが、商店街目的で訪れたのは今回が初となります。 全長1kmの日本最長の一直線アーケード -さるくシティ4◯3アーケード-長崎県で最初に訪れた商店街は、”一直線に繋がるアー

商店街放浪記-九州編#16 焼き物と唐津くんちの街

前回のエピソードはこちら いざ、佐賀県唐津市へ滞在していた博多のゲストハウスを早朝に出発し、 目指すは佐賀県の唐津市へ。 レトロな雰囲気漂うアーケード街 -京町商店街-唐津駅に到着し、最初に訪れた場所は「京町商店街」です!

商店街放浪記-九州編#15 博多の商店街巡り

前回のエピソードはこちら 電車による商店街巡りがスタートこれまではレンタカーを使って九州の商店街を巡ってきましたが、今日からは電車を使って福岡・佐賀・長崎の商店街を巡っていきます! 移動費を少しでも抑えるべく、青春18切符も活用しながら、各地の商店街を訪れました。 裏路地に広がるリトルアジア -吉塚商店街-本日最初に訪れたのは、JR吉塚駅の近くにある「吉塚商店街」です!

商店街放浪記-九州編#14 佐賀のアーケード商店街

前回のエピソードはこちら いざ、人生初の佐賀県へ久留米市をあとにした私たち一行は、 佐賀県の佐賀市へと向かいました。 なかなか行く機会が無かった佐賀県。 佐賀の繁華街唯一のアーケード商店街 -白山名店街-佐賀県で最初に訪れた商店街は、佐賀市の「白山名店街」です!

商店街放浪記-九州編#13 久留米とディープな商店街

前回のエピソードはこちら 7つの商店街で構成された中心市街地 -久留米ほとめき通り商店街-久留米市で最初に訪れたのは、7つの商店街で構成されている「久留米ほとめき通り商店街」です。 商店街についてのインタビュー記事はこちらからご覧になれます!

商店街放浪記-九州編#SP 【番外編】大牟田市ナイトウォーク

前回のエピソードはこちら 【番外編】大牟田市ナイトウォーク今回は2022年7月26日に熊本県から福岡県の久留米市へ移動していた時に、偶然立ち寄った大牟田市でのエピソードです! もともと、大牟田市の商店街は巡る予定ではなかったのですが、夜の雰囲気と街並みが相まって印象深い情景となっていたので、写真メインにはなりますが紹介したいと思います。 大牟田市とは 風景

商店街放浪記-九州編#12 人吉市と復興商店街

前回のエピソードはこちら 熊本市から人吉市へ熊本市中心市街地の商店街を巡った後は、およそ80kmの距離がある人吉市へ向かいました。 このエリアの商店街を巡った理由は、2020年に発生した熊本豪雨とも呼ばれている「令和2年7月豪雨」の復興のシンボルとなっている”仮設商店街”に実際に行ってみたいと思ったからです。 人吉市に向かう道中には、水害によって廃線となった路線が今でも残されており、水害の被害の壮絶さを物語っていました。 みんなで取り戻す 生き生き笑顔のさかもと -さ

商店街放浪記-九州編#11 くまモンと中心市街地

前回のエピソードはこちら 次なる目的地は熊本市中心市街地子飼商店街を後にして、次に訪れたのは数多くの商店街が密集している熊本市の中心市街地です。 新幹線が停まるJR熊本駅からは少し距離が離れていますが、熊本市電という路面電車が中心市街地のエリアを走っているので、市電を使って熊本駅から街や熊本城を巡ることができるみたいです。 熊本の娯楽施設が集まる場所 -サンロード新市街-熊本中心市街地で最初に訪れた場所は、サンロード新市街です! 今では全蓋アーケードの商店街ですが、19