見出し画像

【流山本町ひなめぐり2021 後編】なぜつるし雛が流山本町に?

2021年2月13日より3月7日まで、流鉄流山駅のある流山本町では「流山本町ひなめぐり2021~切り絵行灯とともに」というイベントが開催されています。

当イベントは開催前からたくさんの注目を集めており、machimin1店頭に置いてあったパンフレットが開催1週間前には残りわずかとなったほどでした。主催の流山商工会議所へ追加分をいただきに行くと、そこでも在庫がかなり少なくなっていることを聞きました。

開催期間中、machiminへのひなめぐりを目的とした訪問客が増えたことから見ても、ひなめぐりをしながらまち歩きを楽しむというイベントをきっかけに、連日多くの人が流山本町を訪れ、心を和ませていることがわかります。

つるし雛とは

2021年現在、今年で第6回目となる流山本町ひなめぐりですが、その飾りとしてよく目にするのは、一般的に想像する人形のお雛様ではなく、つるし雛です。つるし雛の起源は江戸時代末期に遡り、山形県、静岡県、福岡県が発祥の地とされています。ではなぜ流山本町とも、流山本町のある千葉県とも縁もゆかりもないつるし雛を、今こうしてまちでよく見かけるようになったのか。

流山本町ひなめぐりの企画・運営をされている流山商工会議所 女性会の元メンバーで、machiminスタッフの足原登志代さんに、その理由を伺いました。

画像右、machimin1スタッフとして流山本町ひなめぐりをご案内中の足原さん

商店の悩みの種、「二八(にっぱち)」

流山本町はかねてより、商店が多く集まるまちです。
商店には、2月と8月に売り上げが下がってしまう法則あがり、これを「二八(にっぱち)」と言います。

どちらの月も、暑さ寒さの影響で人出が減ってしまう時期。その上2月は年末年始の出費がかさむ時期の後でもあり、買い控えが起こりやすく、また8月はお盆の長期休暇があり、まちを離れる人が増えることで、自ずとまちの商店で買い物をする人も減ってしまいます。

人がまちを出歩かない、まちで買い物をする人が減ってしまう…。
これは、流山本町の商店にとっても大きな悩みでした。

流山商工会議所 女性会のメンバーの方々は、商店にとって厳しい時期であるこの2月に「なんとか客足を集めることができないか」それも、「流山本町というまちそのものを楽しんでもらうことのできるイベントとして来てもらいたい」と考え、ひなめぐりを考案しました。


今から約8年前、2013年頃から、ひな祭りの時期になると毎年ニュースで取り上げられていた、茨城県桜川市の真壁に注目し、”真壁のひなまつり”がどのようなイベントなのか、自ら見学に向かい始めます。

真壁では、商店だけでなく一般のご家庭にも、外から見える場所にお雛様が飾ってありました。お雛様を見に来た様子の人を見かけると、わざわざお店や家の中から出てきて声をかけてくれる。道ゆく小学生までもが挨拶をしてくれる。そんなあたたかな歓迎の空気と、「みんなでまちを盛り上げよう」という想いの強さに感動しました。

この時「これを流山本町へ取り入れよう」、当時多くの商店が並んでいた「”中路(なかみち)”をお雛様でいっぱいにしよう」と、心に決めたのです。

中路(なかみち)とは、流山駅前の流山街道と、江戸川土手沿いの旧流山街道の間にある道のこと

見えた課題の解決策として…

とはいうものの、実際に商店でお雛様を飾るには、一般的な3段などの雛飾りではスペースを用意することがなかなか難しいという課題が出てきました。そこで、真壁でもたくさん目にしたつるし雛をメインに飾ろうと思い至ります。つるし雛であれば、大きなスペースを用意することなく飾ることができるからです。

真壁への訪問も続けながら、つるし雛を自分たちで作れるようになるために、各地へ何度も習いに行きました。いくつものつるし雛を制作し、それを自分たち以外の商店へ貸し出すこともしながら、着実にその輪を拡げます。

こうして約2年の準備期間を経て、2015年、第1回目の"つるし雛をメインとして飾る"流山本町ひなめぐりが始まりました。

第1回目のひなめぐりの会場の1つ、南流山センターでの写真

お話を伺ってみて

このお話を伺ったのは、2021年2月23日にmachiminで行われた、つるし雛飾りのワークショップでのことです。筆者は流山本町で育ったため、machiminスタッフになる前から、ひなめぐりの時期になると毎年つるし雛を目にしていましたが、改めて足を止めたことはありませんでした。

しかし前編の記事(【流山本町ひなめぐり2021 前編】つるし雛飾りの云われ)のためにつるし雛飾りを撮影した際、つるし雛をじっくりと鑑賞したことで、全体の色づかい、生地の使い方から柄の配置、糸の色やビーズの大小など、飾り一つ一つの細部にまでこだわりが込められていることに引き込まれ、芸術作品としてすっかり魅了されました。

そのためワークショップには、できる限りたくさんの飾りを作ってみようと意気込んで望みましたが、machiminスタッフとしてイベント運営にも関わったため、約4時間で出来た飾りはうさぎ雛1つと、くくり花2つのみとなりました。実際に作ってみたことで、想像以上に細かく、大変な作業であることを実感しました。

足原さんは現在、流山商工会議所への所属はしていませんが、流山本町のために個人が貢献できることとして、machiminのスタッフという立場からつるし雛の制作を続けています。
初めて真壁を訪れた日から約8年、こうして日々つるし雛を制作し続けているため、作り方や生地の大きさなどは手が覚えていること、日頃から服や布小物を作っている時でも、この端切れはあの飾りに使おうと考えていることなど、つるし雛飾りの制作が習慣になっていると語ってくれました。

2021年2月23日(祝・火)のワークショップの様子

またワークショップでは、小学生の女の子とそのお母さんも一緒に参加していました。時々スタッフ業務により作り方を聞き逃していた筆者は、その小学生の女の子から作り方を習う場面もありました。

つるし雛を囲んで、世代を超えたあたたかな交流が生まれる瞬間、技法が受け渡されてゆく瞬間は、まるで1本の赤い糸にそれぞれの飾りを繋いで完成させる、つるし雛そのもののようでした。

「二八(にっぱち)だからどうしようもない」「ここは有名な観光地とは違うから、仕方がない」と嘆くのではなく、「ないなら作ろう」と行動を起こし、それを諦めずに続けてきた人「まちを盛り上げよう」という想いとそのための行動が、ごく自然に生活の一部となっている人。ワークショップを通じて、若い世代へ受け継ごうと活動している人。他にも、これに関わる全ての人たちの想いで繋がれてきたつるし雛に、改めて感銘を受けました。

つるし雛が飾られ、華やかになったmachimin1を上から見た様子


今回筆者が参加したつるし雛飾りのワークショップは、流山本町ひなめぐりの期間外も通年で、毎週火曜日 11:00-15:00 machiminにて開催中です。(参加費 1回につき1,000円+材料費 飾り1つにつき550円)

2022年の開催に向けて、まだまだ制作は続きます。ご自身のつるし雛を作ってみたいという方も、machiminのスタッフとして一緒につるし雛飾りを増やしてくださる方も、お待ちしています!

2021年3月6日現在、販売用のつるし雛は店内奥に陳列しています