![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112743541/rectangle_large_type_2_c5cc70aa3cf9855ffd73a9f192839747.jpeg?width=1200)
【流山本町まんが巡り】流山本町 村田畳店(むらたたたみてん) 行ってきました
この記事は2017年11月に作成された「流山本町まんが巡り」をWebサイト用に再編集したものです。情報が古い場合がございますので、詳細は各店舗、関連団体へお確かめください。
![](https://assets.st-note.com/img/1689651889-OoIRAi4SlU.jpeg?width=1200)
流山本町 村田畳店(むらたたたみてん) 行ってきました with 史跡ガイドの会 青柳さん 長谷川さん
![](https://assets.st-note.com/img/1689651891-JlzTDnInt2.jpeg?width=1200)
どこにあるの?
![](https://assets.st-note.com/img/1689651892-R4JCicr9WN.jpeg?width=1200)
流山駅を出て、最初の信号をまっすぐ渡って、すぐの道を右折。近い。今日はベトナムの高校生のみなさんと一緒に行きました。みんな興味しんしん。
お店に入ると…
![](https://assets.st-note.com/img/1689651893-uUD3DkltQW.jpeg?width=1200)
新しいたたみのいいにおい!!い草のにおい!!いやされるーアロマやなー
村田さん
![](https://assets.st-note.com/img/1689651894-UpF8KcfJHI.jpeg?width=1200)
新しい畳を作ったり、茶色くボロボロになった畳を新品に取り替える仕事をしています!
畳の作り方 いってみよー!
![](https://assets.st-note.com/img/1689651895-xd01YBW7jR.jpeg?width=1200)
① ござを上にかさねて
畳は1日10枚作るそう。昔は手縫いだったのでもっと少なかったそう。
畳表(たたみおもて)
い草を編んで作ってある。つまり「ござ」。この状態のものを、村田さんは買っている。ものや使い方によるが、10年もつ
畳床(たたみどこ)
ワラで作ってある。ワラである理由は、通気性が良い&日本人は稲作だからワラが沢山あったことから。30kgくらいある!!ものや使い方によるが、30年くらいもつそう!!30年も使うと、クッション性が良く、気持ちよいのだそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1689651896-ov2BpUktxA.jpeg?width=1200)
畳床を替えると、固くて寝るのが痛いーっとなるのだそう。
実家のたたみ、気持ちいいのは、経年のおかげか。新しい畳の香りが良いけど、使いこんだ畳もすごくイイ!!
![](https://assets.st-note.com/img/1689651898-UwkHq06U9x.jpeg?width=1200)
②端をくるっとまきこんで、縫い付ける!!(機械でやる)
こんなかんじで縫いつけられていた!!「へり」は畳のはしっこの布のこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1689651899-t8njhWVuPg.jpeg?width=1200)
③「へり」を縫いつけて、出来上がり。(これも機械)
1、2、3だけで説明してみたけど実際みると美しいかつ大変。技(ワザ)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1689651900-uKJ39H6RXv.jpeg)
「へり」は柄が豊富!!端切れでコースターつくる人もいるそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1689651901-iXisskc6cs.jpeg)
「い草」は今では熊本でのみ作られてるモン。熊本応援!!
![](https://assets.st-note.com/img/1689651902-F1BICgZR10.jpeg)
今は機械だけど昔は手縫い。道具の色々見せて下さいました!!
「手当て」。鉄板が入ってる。これで針を押して縫う。
©︎はしもと あや