見出し画像

【人気の冬野菜】小松菜の育て方を徹底解説!

1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!

HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱

公式LINE始めました!登録はこちらから!

冬野菜の定番といえば小松菜ですね。

冬の寒さに当たると非常に美味しくなる野菜です。

今回は小松菜の栽培方法ついて解説していきます!

ぜひ読んでみてくださいね!

おすすめの小松菜の種①はこちら

おすすめの小松菜の種②はこちら

おすすめの小松菜の種③はこちら

1.小松菜の種のやり方

まず小松菜についてですが

発芽適温は15℃~20℃、成育適温は10℃~25℃でほぼ年中栽培できるのが特徴的です。

また栽培する前の注意点としては「日当たりが良い場所」「連作障害」この2点に注意しましょう。

画像1

画像2

次に種まきについて説明していきたいと思います。

他の野菜と同じで直接地面に種をまく「直播」と苗にしてから植える「育苗」の2種類があります。

基本的には「直播」でよいと思いますが、直播も「点まき」と「すじまき」の2種類があります。

「点まき」は株と株の間は15~20cmぐらいにして一つの穴に深さ1㎝くらいにして3粒ほど種をまいてください。

「すじまきは」間を2~3㎝くらいになるようにして、1㎝くらいの深さにして種をまいてください。

「育苗」に関しては点まきと同じ株間にしていただいて苗ができたら移植しましょう。

画像3

2.小松菜の栽培管理

種まきをするとだいたい5日~1週間ぐらいで芽が出てきて発芽します。

「本葉」が2~3枚でてきたら間引きのサインになりますので間引きをしていきましょう。

※間引きをした小松菜も食べることが可能です。

「点まき」の場合は1つの穴に3粒まいていますので、1つに残します。

「すじまき」の場合はちょっと混みあっていたり、虫に食べられたりしたものがあったら間引いていく形になります。またどんどん成長していきますので、混みあってきたら再度間引きをしてください。

先日冬野菜のNG行動を紹介しましたが追肥の肥料を沢山あげすぎてしまうとアブラムシがよって気安くなりますので注意が必要です。

【冬野菜栽培のNG行動4選】

画像4

3.小松菜の収穫について

種をまいた時期にもよりますがだいたい40日くらい1か月か2か月くらいで収穫することができます。

春と夏に栽培される方は成長が冬よりも早いので、収穫を遅らせてしまうと葉が固くなってしまいますので注意してください。

収穫の目安としては20cm~25cmになります。収穫の方法は根っこごと抜いてもよいですし、ハサミで切る方法でもよいです。

プロの収穫方法の記事はこちら

画像5

いかがだったでしょうか。

是非動画も見て参考にしてください。

4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう


アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。

月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!

アグティーLiteはこちら

毎日届く公式LINE始めました!スマホからはこちら


いいなと思ったら応援しよう!