![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73740895/rectangle_large_type_2_7c14e2390477f16adc90d9747fe48926.png?width=1200)
【サツマイモ】サツマイモの土作りのポイントをご紹介!
1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!
HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱
公式LINE始めました!登録はこちらから!
今回は、サツマイモの土作りのポイントについてご紹介します!
2月〜3月になってきたら、サツマイモの土作りの開始時期です。今回の記事をきっかけにサツマイモ栽培に挑戦してみませんか?
ぜひ読んでみてください!
1.サツマイモの土づくり
サツマイモの土づくりのスケジュールは、2月〜3月にかけて土づくり、4月下旬くらいに畝立てを行います。
植え付けは暖かい地方で4月下旬、関東近辺では5月中旬くらいまでに苗を植え付けます。
サツマイモの土づくりのポイントは土に空気を含ませることです。畝を作る前に、土を耕して土の中に酸素を取り入れます。
そのためなるべく深く耕します。
耕した後には石や残った根を拾います。石が残るとイモが肥大化する頃に、イモに当たり、歪なイモができる原因になってしまいます。
2.サツマイモの雑草除去
今まで何か栽培していた畑に雑草が生えていれば除去しましょう。
イモ畑はツル返しくらいしかないので、雑草がよく生える事があります。
もし前年度に雑草が多くて困った方は、種もかなり落ちているので太陽熱消毒を行いましょう。
3.サツマイモの害虫対策
畑を掘っている時や耕している時に、害虫の幼虫等を見つけたら捕殺しましょう。
特にサツマイモ栽培で被害を受けるのはコガネムシです。コガネムシによってサツマイモを食べられしまうと、穴が空いたり、腐ったりしてしまいます。
ぜひ動画もご覧ください!
4.家庭菜園の悩みを無料相談しよう
アグティーLiteは、家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)にLINEで相談し課題を解決してもらうサービスです。
月1回の相談は無料ですので是非試してみてください!!
アグティーLiteはこちら
毎日届く公式LINE始めました!スマホからはこちら