![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65333343/rectangle_large_type_2_7263d6fc0c62ffe58d3d76ba5e9cdef6.png?width=1200)
【長いも】秋掘りってなに??
1分で農業について学べる♪農業メディア「ファームラン」連載中!
HPはこちらです!🌱 http://nougyo.org/ 🌱
公式LINE始めました!登録はこちらから!
今回は、長いもについてご紹介していきます!
もしかすると、
”長いも”という名称は聞きなじみのない方もいらっしゃると思います。
”長いも”は”ヤマノイモ科”の一つで、青森県や北海道で多く生産されています。
こちらの動画では、
そんな長いもの収穫作業(秋掘り)をご紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね!
おすすめのレシピはこちら
おすすめの加工品はこちら
おすすめの雑誌はこちら
1.長いもの特徴
冒頭でご説明したように、長いもの仲間としては
ヤマノイモ科の「つくねいも」や「自然薯」があります。
現在、北海道内の生産量の約7割が十勝地方でつくられています。
長いもは海外でも人気の食材で、台湾などへの輸出が行われています。
そして、高級食材の一つでもあります!
栽培管理が難しく、手間のかかる作物のため
贈答用などに使用されることが多いです。
2.どうやって収穫する?
こちらの動画では、秋掘りの様子が解説されています。
十勝地方では、収穫は春堀りと秋掘りの2パターンがあって
秋堀りの場合は土中で越冬する前に収穫します。
収穫方法としては、大きく分けて2種類あります。
バックホーでの収穫と、深耕プラウでの収穫です。
こちらの動画では、プラウで地中1mほどの深さで
掘っています。
3.品質を保つ工夫
長いもは皮が薄いため、傷つけないように
とても慎重に作業します。
そして、なんといっても折れやすいです!
収穫した長いもはコンテナの中で折れないように
パズルのように並べていきます。
乾燥も品質を悪化させる要因になるため
湿度を確保しながら貯蔵します。
ぜひ動画もご覧ください!
農業のプロに相談しよう
アグティーは、課題やお困りごとがある農業者や家庭菜園者がプロ農家(アドバイザー)に対価を⽀払い、ビデオ通話やチャットを通じて相談し課題を解決してもらうサービスです。
アグティーはこちら
毎日届く公式LINE始めました!スマホからはこちら