見出し画像

ふりかけがないから大根葉

おにぎりにふりかけを入れたいと思ったら、ない! 買ってこなきゃとメモするも、今食べたい。何か混ぜたい。鮭は焼けばあるけど、何か混ぜたい!

大根の葉を下茹でして冷凍庫に入れてあったのを思い出して、即席佃煮風にしました。

細かく切ってゴマ油で炒めたところに醤油、塩、三温糖、白だし、生姜のみじん切りかチューブでも。

強めの火で水分がなくなるまで炒めたらゴマを混ぜてできあがり。
早速 鮭と大根葉のおにぎりが完成。

三温糖は、私が長年使い慣れているので特に意味はなく、上白糖が使い慣れているならそれで良いし、キビ砂糖やてんさい糖を使っているならそれもアリです。

何を使うのも使わないのも個人の考えで。

40年前、東京で子育てしていた私は、有機栽培や無農薬野菜、無添加食品や調味料を会員制の会社から個人購入をしていました。

生産者の顔が見える関係 みたいな。

けっこうガチガチな自然食品オタクだったと思います。
子どもが口にする食べ物を巡って親とも険悪になったり(笑)

そんな私が子どもが10歳になる頃、南の島に移住し、レストランをしながら畑を借り、ジャガイモや自家消費の野菜を作り始め、かつて個人購入をしていた生産者側のグループに入れてもらいました。

夏には関西や関東から消費者さんたちが   援農 というかたちでやってきて交流会をやります。

おもてなしの島料理を朝から準備してみんなでお昼を頂いていた時、消費者さんの一人が言いました。

生産者の方たちはやっぱり、白い砂糖は使いませんよね?

有機栽培、無農薬栽培の生産者が、まさか上白糖なんて使わないよね?

ショックでした。

あのまま東京で暮らしていたら、そっくりそのまま 自分が言っていたかも知れないと思ったから。

今ちまたでは 3毒 4毒 と、小麦粉、砂糖、乳製品、サラダ油などを身体に悪影響を及ぼす 4毒 と表現しています。

確かに、小麦粉をいっさいやめたら、子どもの頃からのひどい鼻炎が治った という50代の知り合いがいます。

ヴィーガン食にしたらそれまでの体調の不安が一掃されて快適な毎日 という40代も身近にいます。

でも、私はあの時のショックを忘れないようにしています。

小麦農家、菜種農家、乳牛畜産農家、サトウキビ農家、みんな大変な思いをして  食料 を生産しているんです。

今コメがないとか高いとか言っている中で、もうちょっと想像力を持とうよ。



いいなと思ったら応援しよう!