2020/11/21琉球ダイアローグスキルアップ研修会Day1レポート
こんにちは!琉球ダイアローグプロジェクト(RDP)事務局ちょこです。
今年も残すところ3日(あれ?2日?)今年の記録は今年のうちにでレポートをアップしていきます!
2020/11/21-22
【RDP主催 2020年度第1回スキルアップ研修一日目 レポート】
***
11/21 10:00~17:00、11/22 10:00~15:00の2日間で、琉球ダイアローグプロジェクト主催 2020年度第1回スキルアップ研修会を実施しました。講師は白木孝二さん。アシスタントは後藤智行さん。
参加者は運営も含めて32名。
今回の研修会では『ダイアローグをすすめていくために~伝え方を変える困りごとをとりあげるテイキングアップワンズウォーリー~』と題して、1日目はダイアローグの基本原則やフィロソフィー、そして話し合い実習(ロールプレイ)を。2日目には、話し合い実習をしながら心配事を取り上げる(テイキングアップワンズウォーリー)について学び合いました。
最後のフィッシュボウル式デモンストレーションは参加者ひとりひとりの内的なものにとてつもなく働きかけた時間でした。
今回は1日目のダイジェスト版をグラフィックレコーディング(以下、GR)もまじえながらレポートします。
(文責:事務局ちょこ)
***
レポートトピック
1.ダイアローグとは?とdialogue philosophy
2.ダイアローグの基本原則、keywords、基本姿勢
3.早期ダイアローグ 話し合い実習
4.1日目の振り返り
5.RDPからのお知らせ
◯ダイアローグとは?とdialogue philosophy
・言葉を重ねていきながら、新たな意味や言葉、捉え方を得る。ゆるやかに繋がり広がっていくこと。支援者や治療者の見方、考えがかわることであってクライアント、相談者を変えることではない。
・一番大事なことは『だまって話をきくこと』対等・平等に話すことや、彼ら(クライアント等)が話したいことを話せるように聞く。
・内容よりも「どのように語られたか」が大事
・指先を相手に向けずに自分に向けること
〇ダイアローグの基本原則、keywords、基本姿勢
・基本原則
ダイアローグミーティング=対応策や解決策を目的とせず、従来のミーティング=決める、提案するのとは異なる。問題解決の場でなく、話を聞く場。結果的に納得する解決策が出てくる
コミュニティ思考 コミュニティーやネットワークをサポートする。個の中にあるのではなく関係性の中で起こっている、組み合わせで起こることを意識し、コミュニティや関係性から切り離すことをしないようにすること。
・keywords
ポリフォニー(違う考えを尊重し受け入れる、立場や背景が違う)、Multi-voices(全員の声が大事で重さに差をつけない)、不確実性に耐える、オープン(本人のいるところで、双方向に)、トランスぺラント、Withness(共に関わりの中で、自分との関係性が入ってくるという意識⇔Aboutness)、3つのダイアローグ(外的、内的、生理学的ダイアローグ)
・基本姿勢
話す/聞く、時/場、ダイアローグモード/問題解決モード をそれぞれ分けて考える。
ここまでのレクチャーで浮かんだクエスチョンをもとにしてまた話が深まっていきました(GR参照)
◯早期ダイアローグ 話し合い実習
問題がはっきり出てくる間にやる、大きなトラブル前に行なう早期ダイアローグについての実習をしました。
心をひらいて早く協力関係をつくるためにどんな段取りをするのかのトレーニング。
心配事を減らし望ましいことを増やすために少し準備して自分の心配事を取り上げる→協力を求める を想定する対象を変えながらグループワーク。
◯振り返り
ダイアローグの哲学や姿勢、文化を軽視することなく、じんわりゆっくりとダイアローグの入り口に立ち、今回のテーマ『テイキングアップワンズウォーリー』に向けて近づいていくような時間でした。早く協力関係をつくるには?の実習では型を意識することで感じることや見えてくるものがそれぞれあったようでした。
◯RDPからのお知らせ
次回の琉球ダイアローグプロジェクトの企画は2月。今回行なったように2段構え。2/7の午前中にはダイアローグに触れたことがない方でも聞いて学べるオンラインイベントを、2/20.21の2日間はリアルな場で講師の方から学ぶスキルアップ研修とを考えています。
主催:琉球ダイアローグプロジェクト
お問い合わせ: dialogicalokinawa@gmail.com
事務局 ちょこ (室伏)
ーーーー
琉球ダイアローグプロジェクト(RDP)とは、
2018年11月に活動をスタート。2019年4月〜研究会立ち上げ。
オープンダイアローグだけでなく、ダイアロジカルな関わり方や聴き方、話し方を学び合うとともに、他業種間でのネットワークをつくることを目的とし、ゆるやかに対話文化を広げていこうというプロジェクトです。
現在、絶賛学び合う仲間募集中です。
2019年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大状況を鑑みて、リアルな場だけでなく、オンラインでの場づくりにも励んでおります。一歩一歩、模索しながら進行中です!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?