5秒で決めろ
直感を信じる「5秒ルール」とは
どうも、しんたろーたりーです。今日も「ろりラジ」で話したことを記事にしていきたいと思います。テーマは「5秒ルール」について。皆さんも、一度は「直感を信じろ」なんて言葉を聞いたことがあるんじゃないでしょうか?でも、実際にどう信じればいいのか、どうやって行動に移せばいいのか、意外とわからないことも多いですよね。そんな時に使えるのがこの「5秒ルール」です。
5秒以内に行動する理由
「5秒ルール」とは、何かをやろうと思った瞬間に5秒以内に行動に移すというシンプルな法則です。もしも5秒以上考え込むと、不安やリスクが頭をよぎり、結局やらない理由を探し出してしまうことが多いんです。人間の脳は、基本的に安全を確保しようとするので、新しいことや未知のことに対してブレーキをかけがちです。でも、この5秒間で決めることで、そのブレーキを突破し、行動に移すことができるんですよ。
システム1とシステム2の理論
たとえば、何か新しいことに挑戦しようとしたとき、その場で「やってみよう!」と5秒以内に決められることは、だいたい正しいことが多い。これは脳が瞬時に過去の経験や知識を総動員して、最適な答えを出しているからなんです。ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンの「システム1とシステム2」の理論によれば、システム1は直感的で素早い判断を行い、システム2は意識的で分析的な思考を担当します。この5秒以内の決断はシステム1によるもので、無意識のうちに過去の膨大な経験と知識を活用しているんです。
迷いもチャンスに変える
5秒以内に「やりたい!」と思ったことはもちろん、逆に5秒間迷った末に「どうしようかな」と考え込んでしまうことも、実はチャレンジすべきことかもしれません。なぜなら、迷うということはそれ自体が自分にとって価値のある挑戦である可能性が高いからです。考えすぎると、リスクを避けるために「やらない理由」や「断る理由」をどんどん作り出してしまいます。でも、そんな理由はたいてい、自己成長のチャンスを逃すための言い訳に過ぎないことが多いんです。
「迷ったらYes」の合言葉
だからこそ、5秒以内に直感的に「やりたい!」と感じたことや、少し迷ったけど「やってみてもいいかな」と思ったことには、積極的に取り組むべきです。例えば、友達からの誘いに対して「行こうかな、でもどうしようかな」と5秒間迷った場合、それはきっと行く価値があるイベントなんです。その迷いを乗り越えて行動することで、何か新しい発見や成長が得られることが多いんですよね。
5秒ルールで得られる成長
5秒ルールのもう一つの大事なポイントは、「迷ったらYes」という合言葉です。迷った時には、すぐに行動に移すことが大切です。もちろんすべてがうまくいくわけではありませんが、失敗もまた学びであり、経験です。そして、挑戦し続けることで、より多くの可能性に気づき、自分の限界を超えることができます。
メル・ロビンスの「5秒ルール」
この考え方は、メル・ロビンスの提唱した「5秒ルール」にも通じています。彼女は「何かを思い立ったら5秒以内に行動に移せ。そうしないと、不安やためらいに飲み込まれてしまう」と言っています。まさに、5秒以内に決断して行動することで、不安や迷いに飲まれる前に一歩踏み出すことができるんです。
結論:次の5秒で行動を決めよう
ですから、次に何かに迷ったら、5秒数えて「Yes」と答えてみましょう。行動を起こせば、そこから新しい何かが始まります。挑戦することでしか得られない経験が待っています。やらない理由を探すのではなく、やる理由を見つける。それが5秒ルールの真髄であり、成長と変化を促す鍵なんです。
さあ、次の5秒、あなたは何を決めますか?