東京 五色不動まいり5.目赤不動 南谷寺
(東京 五不動まいり
その4はこちら)
https://note.com/ryuka1126/n/n77835e0c46a0
目青不動の次は
目赤不動へ。
こちらは南谷寺(なんこくじ)。
東京都文京区にある
天台宗の寺院。
![](https://assets.st-note.com/img/1720746635144-uliqKmIQL0.jpg?width=1200)
教学院からは、電車で
40分ほどの所にあります。
最寄り駅は、
東京メトロ南北線 本駒込駅。駅から南谷寺までは
徒歩4分ほどです。
天台宗のウェブサイトによると、
天台宗 大聖山 南谷寺
元和年間(1615~24)万行和尚が伊勢国赤目山で、不動明王像を授けられた。
その後、尊像を護持して諸国をめぐり、駒込村の動坂に庵を開き赤目不動と号した。
寛永年間(1624~44)三代将軍家光が鷹狩の途中に動坂の庵に寄り、目黒・目白不動に対し目赤と呼ぶべしと命じ、現在地を与えた。
江戸の五色不動の一つとなる。
と記載されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720746679495-rubFrk3VZT.jpg?width=1200)
南谷寺に着くと、
今まで巡った
4つの場所の中で
一番その場で感じる
氣のような物が静かでした。
激しくも弱くもない
一定感があるイメージです。
こちらも、本堂の中は
撮影禁止で
入ることは出来ませんが、
扉を開けて、拝仏することが
可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720746891737-G8nvrvYpmc.jpg?width=1200)
目赤不動明王の
迦楼羅炎(かるら炎=不動明王が背負われている焔)
は、真っ赤で
目も赤く
お顔は厳しく観えましたが、
ですが
その憤怒の表情には
慈悲の優しさを感じました。
その時、
五色不動尊それぞれの
ポジションがあり、
役割が
おありなのだと
とても納得しました。
さて
次は
五色不動まいり
最後の
目白不動です。
#霊能
#霊能者
#南谷寺
#目黄不動
#目黒不動
#目青不動
#目赤不動
#目白不動
#五色不動
#五不動巡り
#神田明神
#将門塚