![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85288300/rectangle_large_type_2_3d9fdd24d0490a5be6f409025c0fadfd.jpeg?width=1200)
隠岐の島・海士で出会った社会を彫刻する人たち(社会彫刻家)
実は、6月に島根県の隠岐に行きました。日本海の上にある隠岐には、隠岐の島町、海士町、西ノ島町、知夫村の3町1村があり、それぞれが島になっています。隠岐の島と海士を視察させてもらい、西ノ島町にもちょっとだけ。
![](https://assets.st-note.com/img/1661181937049-vH16MRcKZi.png?width=1200)
教育旅行などを手掛けるこゆ財団の観光チームが隠岐に視察に行くと聞き、なんとか頼みこんで同行させてもらいました。このチャンスは逃したらいけないと思ったんです。ぼくの”たね・ほし・なみ”や”LOCAL CURATION”のヒントにつながるものを感じていました。
今更、隠岐のことを記録・発信したのは、隠岐でみたのは「社会彫刻」だと思ったからです。
隠岐の島と海士。それぞれやり方は違いますが、自分たちの理想に向かって社会を彫刻する、生み出している方々に出会いました。
隠岐の島町は、ユネスコ世界ジオパークを。
海士町は、環流人口を。
今後、投稿します。