第23節 北海道コンサドーレ札幌戦
見事、3連勝を飾りました。
しかし、『3連勝したが、まだまだ大事な試合が続く。』(中村憲剛)
フロンターレは今後ACLの準々決勝とルヴァン杯のノックアウトステージが始まります。
そのためにも勝ち続けることは本当に大切になってくると思います。
泥臭く勝ち点3を奪い続けて欲しいところです。
<目次>
1・『こういう試合では先制点が大事』(中村憲剛)簡単に決まった先制点。しかし、早く決まったが故に出た後半の甘さ。
2・『内容がどうであれ、しっかりチームとして勝点3を取れたことが次につながると思う。』(奈良竜樹)泥臭く勝ち点3を。
それでは!
1・『こういう試合では先制点が大事』(中村憲剛)簡単に決まった先制点。しかし、早く決まったが故に出た後半の甘さ。
ここ最近の試合ではこの”先制点”がかなり重要になってきています。
試合を支配するというはっきりとした目的があるフロンターレは追うよりも追われる展開の方が絶対的に有利です。
前節の鹿島戦はその”先制点”を奪うまで時間を要しましたがこの試合では13分で奪うことができました。
得点シーンを見てみるとやはりキーになってくるのは家長選手のフリーランだと思います。
家長選手は本当にポジションにとらわれない選手です。
右サイドに配置されていましたが左サイドスライドしたり、中央でポストをしたりと相手からしたらものすごく厄介な選手です。
中村選手も『あれはアキの動きが素晴らしかった。』と絶賛していました。
ですが家長選手は『直接は得点に絡んでないが、前にいるので関わることは当然。個人的には、もっと結果を出さないと出番が来ない。』とあくまでこれは最低限とまだまだ満足していませんでした。
試合はほとんどフロンターレペースで進んでいました。
ただ、後半は少し甘くなってしまっていたのかもしれません。
失点シーンを含め細かいところでのミスが大きく目立ったしまったと思います。
以前も書きましたがこのサッカーをやる上で雨は理由になりません。
札幌にはチャナティップ選手がいました。
彼はすごくトラップの後を狙っていたと思います。
素早い選手なのでボランチとセンターバック間のパス交換を奪われてしまうと一気に最終ラインを突破されてしまいます。
このようなピンチを防ぐためにしっかりとトラップするというのはマストです。
より素晴らしいサッカーをするためには細かいところを突き詰めていかなければなりません。
2・『内容がどうであれ、しっかりチームとして勝点3を取れたことが次につながると思う。』(奈良竜樹)泥臭く勝ち点3を。
スコアは2−1。
------
前半はジェイ選手と都倉選手が噛み合わず、札幌の強さである”高さ”はあまり目立っていませんでした。
ですが、こちら側の左サイドが少し緩くなっていました。
そこでクロスをしっかり上げられていたら結果は変わっていたかもしれません。
しかし勝てたというのはやはりチームの自信につながっていきます。
ただ、鹿島戦もそうですがいらない失点をしています。
大島選手も『強いて言えば失点ゼロで終わりたかった』と言っていました。
失点シーンは完全にこちら側の緩さが出てしまいました。
鹿島戦のような緊張感があればあのようなことは起きていなかったと思います。
『鹿島戦も3-0になった後に1点取られている。今回も2-0の後に1点取られている。取られ方も悪いが、取られるまでの展開も自分たちのミスからピンチを作っている。本当ならば2-0で相手が落ちたところでもう1点という展開にしなくてはいけない。そういうしたたかさ。』(奈良竜樹)
奈良選手は勝利よりもあの失点を悔やんでいました。
(RYUJI)