見出し画像

世の中に 片付くものなんて ありゃしない

この投稿は、青ブラ文学部のお題「世の中に片付くなんてものはほとんどありゃしない」に参加させていただいたものです。(550字くらい)



「片付く」とはどういうことだろう。

かた‐づ・く【片付く】
物が、置いておくのに適当な場所にきちんと納まる。散らかっていた物が整えられた状態になる。「やっと部屋が―・いた」「机の上が―・く」
物事が一定の形に決まる。事態が落ち着く。「人間の運命は中々―・かないもんだな」〈漱石・道草〉
めんどうな物事がうまく収拾される。問題などが解決する。「例の一件が―・いた」「懸案が―・く」

小学館/デジタル大辞泉 より一部抜粋

つまり、物や事が、一定の形にきれいに収拾する、落ち着く。ことらしい。


ところで、世の中が、人間が、一定の形にきれいに収まって、そのまま動かず整えられる、片づけられるなんてことがあるだろうか。

そんなことはありゃしない。

もしあるなら、それはもう棺桶に入っている。

終わって、動かない状態である。


人は、生きている限り、動き続けるべきだ。

もちろん物理的な動きのことではない。

自分の心、思考のことだ。


他人を認められない。

他人の価値観を受け入れられない。

自分を変えられない。


こんな、タチの悪いクレーマーのようにはなりたくない。

クレーマーどころか、変われないという意味では、死人と同じだ。


生きている間は、変わり続けたい。

何度も価値観を壊したい。

そして、今際の際までには、自分がどういうものだったのか、少しでもわかりたい。


たぶん、人生に意味なんてないだろう。

この、なかなかに苦しい道のりには、大した意味などない。

同時に、考えること、変わることをやめたら、何かが終わるような気がする。

ますます、つまらないモノになる気がする。


だから、自分が片付けられる前に、たくさん本を読まなければならない。

古典を読まなければならない。

自分が変わるために。


(了)



自分に対する戒めみたいになってしまいました。

もっと、読まないとダメだなぁ。

反省。

ありがとうございました🙇🏻


#青ブラ文学部
#note投稿企画
#夏目漱石
#道草
#世の中に片付くなんてものはほとんどありゃしない


いいなと思ったら応援しよう!