見出し画像

大学・病院勤務の人のための「Chrome book(クロームブック)について」

こんにちは!このnoteを書いてる、2020年3月29日は新型コロナウィルスの影響で、不要不急の外出を控えるようになっていますが、いかがお過ごしでしょうか?日本が医療崩壊して、イタリアのようになるのは誰もが困ることだと思いますので、リスクを下げるような行動、外出制限しましょう。

さて、ずっと室内にこもってると、通販したくなりませんか?
そして、新しいモノが少し好きだと、最近CMを始めたクロームブックって気になりませんんか?

僕は、電化製品オタクで、よく質問されるので、クロームブックの魅力について語りたいと思います。気になったらアマゾンとか楽天とかで指一本でポチポチ買い物しましょう!


【ちなみに僕が持ってるChromebookはこれ】
Chromebook クロームブック ASUS C101PA
【モバイルモデル】重量898g/10.1インチ/日本語キーボード
Amazon.co.jpリンク
https://www.amazon.co.jp/dp/B078JDWJQR/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_jXTFEb06X394S

クロームブックは安いのが特徴の一つです。
上記で紹介したのも値段が4万以下と、パソコンとしては安いと思います。
この値段でタッチパネル、USB使用可、軽い!と魅力いっぱいです。

さて、ここから、
 1. クロームブックってなに?
 2. クロームブックのできること
 3. クロームブックが苦手なこと
 4. 大学勤務・病院勤務の人にクロームブックってどう?
の4つにわけて説明していきます。
このnoteのタイトルに惹かれて閲覧してる人で時間がない人は4だけでいいと思います!

1.クロームブックってなに?

クロームブックはGoogleが開発したOS「ChromeOS」が搭載されてるパソコンです。パソコンですからWindowsとかMacとかの仲間であることには間違いありません。

OSってなんですか?ってよく聞かれるのですが、いい説明が思いつかず困ってますが、僕がよく使う例えは、人種が異なる(使える言語が違う)といえば伝わるでしょうか?
みんな同じ人間なので基本的なことは同じようにできるけども、”新しいこと”をやろうとすると日本人とアメリカ人とタイ人ぐらい差があるみたいな。
新しいこと=新しいアプリをインストールするという意味として考えてください。
アメリカ人(Windows)に新しいことを覚えてもらおうと英語記載のマニュアルを渡したらスラスラ読めるし、作業もできるけど、同じ英語のマニュアルを日本人(ChromeOS)に渡しても読めないから対応できない、のような感じでしょうか。
ですので、同じパソコンですが、ChromeOSではWindowsのアプリは使えません。Windowsをバリバリ使いこなしてる人からするとChromeOSってなにも出来ないんじゃ??って思うのが普通です。
でも、クロームブックはとても優秀なんです。実は2ヶ国語できるんです!
これは、次の2.クロームブックができることで説明していきます。


2. クロームブックのできること

まず、ChromeOSの特徴は、
① 早い
② 軽い
③ Google サービスがベース
です。
①、②はそのまんまで、クロームブックの電源ONしてから使えるまでが早いです。10秒ぐらいで使えます。ONにしてかもサクサク軽快に動きます。

で、肝心の「できること」ですが、③Google サービスがベースという部分が答えになりますが、
Googleが提供しているサービスのほとんどが利用できます。むしろ逆に言えばそれしかない…具体的な例をあげると、
・Google Chrome(インターネット閲覧)
・Gmail(メール)
・Googleドキュメント(文書作成、MicrosoftのWordにあたるもの)
・Googleスプレッドシート(表計算、MicrosoftのExcelにあたるもの)
・Googleスライド(プレゼンテーション、MicrosoftのPowerPointにあたるもの)
・Google ドライブ(インターネットにファイルを保管するソフト)
・Google keep(メモソフト)
などなど…他にもいくつかありますが、どうでしょうか。基本的なことはだいたい網羅してると思います。これらに関しては追加料金もかかりません。
もちろん、youtubeの再生とかはスムーズです!
普段から、googleのサービスを使っていたら、特に違和感なく使える人も多いと思います。

さて、前の項で「クロームブックが2ヶ国語できるんです!」という説明をしたと思いますが、クロームブックはChromeOSの他に、スマートフォンのOSであるAndroidが使えるんです!スマートフォンのアプリが使えると思ってもらって大丈夫です!
Androidアプリを利用すれば、
・(簡易版になりますが)Word、Excel等のOfficeアプリ
・Kindle等の電子書籍アプリ
・画像編集アプリ
・各種ゲームアプリやニュースアプリ
などなど…スマートフォンでできることのほとんどができます!
普段からAndroidを利用している人なら同じGoogleアカウントで購入したアプリも使えます!
どうでしょうか?ただのタブレット端末買うよりお得だとおもいませんか

3. クロームブックが苦手なこと


クロームブックが「苦手なこと」と使ってると「こういうとこ困るかも」っていう点をお伝えします。

・基本はインターネット環境が必要
オフラインでも使えないことはないんですが、クロームブックの良さが半減します。
また、オフラインでは使えないアプリもあったりします。

・プリントアウト(印刷)
「Chromebook プリント」で検索かけると、結構普通に印刷できるよ!みたいな情報に出会いますが、少なくとも僕の職場のネットワークプリンタは駄目でした。工夫をすれば使えたのかもしれませんが、要は簡単ではないということです。
ちなみに一番簡単な解決作は、コンビニプリントを利用することです。

・人とのデータのやり取り
僕が実際に経験したのですが、Wordファイルの履歴書を作成するよう依頼があって、そのテンプレートが送られてきたのですが、それに記入して返送したところ、履歴書の罫線が消えたり変な部分にくっついたりしてしまったことがありました。履歴書としては問題はなかったのですが、完璧に同じデータが送れていないことになります。簡易版のwordだったので、あんまり複雑な書式は互換性がなかったのかもしれません。
なので、ちょっとそこら辺の信頼性はないです。

・Chromebookの情報が少ない
これから増えると思いますが、いま現在は、困ったことあっても基本は少ない情報のなかで自力で解決するしかないです。実際はそんなに困ることもないのですが。

4. 大学勤務・病院勤務の人にクロームブックってどう?

このnoteを読んでいただいてるあなたはこの部分に一番興味がある人だと思います。

大学勤務・病院勤務でパソコンにどのような業務を求めるかですが、
書類・資料作成、プレゼンテーション資料の作成、研究資料のまとめ、論文作成発表、メール等で外部との連絡などでしょうか。

これらの作業はクロームブックでできなくはないです。
できなくはないだけで、Windows、MACのほうが遥かにやりやすいです。その理由として、作成したファイルが個人で完結せず、外部・部署間で資料のやりとり、また部下・後輩への引継ぎが発生しやすいので、その相手先がWindows、MACであるかぎり、互換性を考えると、工夫してまでクロームブックを使うメリットはありません。
ですので、大学勤務・病院勤務の人が、業務のためにクロームブックを購入するのは控えていいかもしれません。

クロームブック自体はよく出来てるパソコンです!個人で使ってる分にはなんにも困りませんし、むしろ快適です!メインのパソコンは別で、サブで使うには適していると思います。

最近、子供2人が1台しかないiPadを巡ってケンカするので、片方は、iPadのマリオカート、もう片方にはchromebookをタブレットモードにして、Androidアプリのマリオカートを遊ばせました。クロームブックでもマリオカートは快適に動きました!

以上です!
誰かの役に立てればと思います!

いいなと思ったら応援しよう!