見出し画像

新人はクライアント目線ではなく上司目線を持て


1. はじめに

総合コンサルで10年以上の経験を持ち、現在はスタートアップで新しい挑戦をしているryuです。

新人コンサルタントとして現場に立つ際、目指すべき視点について悩むことが多いでしょう。

よく「クライアント目線を持て」と言われますが、新人がその目線を持つのは現実的には難しいものです。

この記事では、なぜ新人はクライアント目線ではなく上司目線を持つべきか、その理由と成長のステップについて解説します。

2. 新人にとっての「目線」の重要性

コンサルタントとしてプロジェクトに参加する際、自分の立場に応じた「目線」を持つことが非常に重要です。

しかし、新人はまだ知識やスキルが不十分であり、クライアントのCXO(最高経営責任者)のような目線を持つことは難しいです。

むしろ、自分が現実的に持つべき目線を理解し、その視点からプロジェクトに貢献することが大切です。

3. クライアント目線ではなく上司目線を持つ理由

クライアント目線を持つことは理想的ですが、新人の段階ではそれを目指すのは時期尚早です。

クライアント目線を持つ役割は、経験豊富な上司が担っています。

そのため、新人が持つべき目線は、まず上司目線です。

上司の視点から見たプロジェクトの進行状況や、求められる成果を理解することで、自分の役割を明確にし、より効果的に貢献できるようになります。

4. 上司目線を通じて成長する

上司目線を持つことは、クライアント目線に近づくためのステップです。

上司がどのようにプロジェクトを管理し、クライアントの期待に応えているのかを観察し、その視点を理解することで、自分自身のスキルを向上させることができます。

上司目線を身につけることで、プロジェクトの全体像を把握し、次第にクライアント目線へと移行できる準備が整います。

5. 一人前になったらクライアント目線を持つ

新人時代を経て、スキルや経験を積んだら、次に目指すべきはクライアント目線です。

一人前のコンサルタントとして、クライアントの視点から問題を捉え、彼らの期待に応えることが求められます。

この段階に到達するためには、まず上司目線を徹底的に理解し、その上で自分の目線を徐々にクライアントの視点へとシフトさせていくことが必要です。

6. まとめ

新人コンサルタントにとって、最初に持つべきはクライアント目線ではなく上司目線です。

クライアントの視点に立つには、まず上司目線を理解し、その経験を通じて成長していく必要があります。

一人前になったときに、初めてクライアント目線を持つことができるのです。

まずは上司目線を磨き、その上でクライアント目線を目指してキャリアを積んでいきましょう。

今後も転職後に活用できる情報を発信していきますので、引き続き宜しくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!