![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162732233/rectangle_large_type_2_e1b34b9d0ba3a15475763d5e667f5adb.jpeg?width=1200)
制度の裏側を解説!103万円の壁で感じるある疑問の正体とは!?
損保の活用方法を教えるプロの永井です
私は、東京都の中小企業を中心に損保の活用術をお伝えしています。
今回のテーマは、今話題の
"103万円の壁"
を基に、
制度を紐解きながら、
控除の種類やそこから見えてくる
ある疑問に迫ります。
1. 103万円の壁とは?
「103万円の壁」とは、
パートやアルバイトなどで働く人が
意識する重要な収入ラインのことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1732192632-myDqWV2pXGbt84MeaYRLxrgd.jpg)
このラインを基にして、所得税や住民税がどう影響するかが決まります。
具体的な仕組み
• 給与所得控除:給与所得者には65万円の控除が適用されます。
• 基礎控除:すべての納税者に38万円の控除が適用されます。
つまり、年収103万円以下であれば、
103万円(収入) - 65万円(給与所得控除) - 38万円(基礎控除)
= 0円
となり、課税対象額がゼロに。結果として、所得税が発生しません。
配偶者控除との関係
103万円以下で働くと、配偶者(主に夫)が配偶者控除を
受けることができます。
これにより夫の所得税が軽減されるため、
家庭全体で見ると節税効果があるのです。
このため、多くの家庭が「103万円を超えない働き方」を
目指すケースが多いのです。
2. 控除とは?種類と役割を解説
控除とは、課税対象となる所得額を減らすための制度です
控除が多ければ多いほど、納める税金は少なくなります
日本には様々な控除がありますが、主なものを紹介します
① 基礎控除
全ての納税者に適用される控除で、
2020年以降は38万円から最大48万円に増加しました。
② 配偶者控除
一定の条件を満たす配偶者(主に年収103万円以下)を持つ人が受けられる控除。最大38万円です。
③ 扶養控除
子どもや親など、扶養している家族がいる場合に適用される控除です。
④ 生命保険料控除
生命保険料を支払った場合に所得税や住民税が軽減される控除です。
⑤ 地震保険料控除
地震保険に加入している場合に適用される控除で、住民税・所得税が軽減されます。
これらの控除は、個人や家庭の経済的な負担を減らすために
設けられたものです。
3. なぜ損害保険料控除がないのか?その理由を紐解く
ここで、多くの人が感じる疑問が浮かび上がります。
「生命保険料控除や地震保険料控除はあるのに、
なぜ損害保険料控除はないのか?」
「損害保険料控除」という制度は存在しない理由を
紐解いていきます。
この点を詳しく見ていきましょう。
① 社会的意義の違い
税制上、控除は
「社会的に必要性が高いもの」や「国民生活に大きな影響を及ぼすもの」に優先して適用されます。
• 生命保険:加入者やその家族の生活を支える重要な保険
• 地震保険:災害時の生活再建を目的としており、国が普及を奨励しています。
一方、損害保険(火災保険や車両保険など)は、
個人の財産を守る目的であり、
国が税制で直接支援する必要性は低いと判断されています。
要は、緊急性や重要度が高く、国にとっても大きな影響(人口減少等)がありそうなものは、税を軽減していきましょうという仕組み。
② 保険内容の多様性
損害保険は非常に多岐にわたります。
例えば、火災保険には建物補償だけでなく家財補償も含まれることが多く、個人のニーズによって内容が大きく異なります。
そのため、一律に税控除の対象にするのが難しいのです。
③ 税収への影響
損害保険は多くの人が加入しており、
もし控除対象とすると税収への影響が大きくなります。
国の財政を考えると、損害保険を控除対象とするのは現実的でないという
側面もあるからです。
4. 制度を知り、賢い働き方・保険の選び方を
「103万円の壁」や控除の仕組み、
そして損害保険料控除がない理由について解説してきましたが、
これらを知ることで、家庭の収入をどう最適化するか考えるヒントが
得られるはずです。
働き方のポイント
• 103万円以下で抑える働き方は、税負担を軽減する一つの方法ですが、
社会保険の「130万円の壁」も視野に入れる必要があります。
保険の選び方
• 損害保険は控除の対象にはなりませんが、
リスクに備える重要な手段です。
特に火災保険や車両保険は家庭や生活を守るために
必要な保障と考えましょう。
5. まとめ:税制の背景を理解して賢く対応しよう
【今日のポイント】
・103万円の壁は、単に「働きすぎないための目安」ではなく、
税金や控除の仕組みを理解するための良いきっかけにする。
・控除の対象となる保険には「社会的意義」が重視されている
制度の背景を知ることで、家計管理や働き方、
保険選びを賢く見直すことが大事です。
この機会に、一度あなたの収入や保険の内容を
チェックしてみてはいかがでしょうか?
Note記事の30日連続投稿挑戦中です。
現在 3 日目 です。
少しでも記事を読んでよかったと思っていただけましたら
スキ♡やフォローをお願い致します。