見出し画像

【商品考察】プレゼント付き定期預金 ~おいしくてつよくなる預金!~

低金利が長く続いていますが、定期預金は楽しいでしょうか?

答えは、Noです。
利息が乏しいからです。

でも、グリコキャラメルのおまけのように、定期預金にはちみつが付いていればどうでしょうか?

ということで、はちみつ付きの定期預金を購入しましたので、簡単にご紹介します。

プレゼント定期預金とは?

プレゼント付きと言っても、各社いろいろあり、宝くじ付きが有名ですね。

スルガ銀行:ジャンボ宝くじ付き定期預金
https://www.surugabank.co.jp/dream/services/fixed_lottery.html

有名な「西銀座チャンスセンター」経由で購入したり、組み合わせの「連番」、「バラ」、「連番とバラの組み合わせ」、「通番」の4種類から選べるなど、かなりこだわりがあります。

3年定期預金、100万円/1口で
                 ジャンボ宝くじ10枚/年 付き
   
 300円×10枚=3000円分/年(0.3%)の宝くじがもらえますが、
 期待リターンは、下1桁の7等が1枚/年あたると仮定して、0.03%  
 定期預金の金利0.002 %を加算し、                              
       期待金利:0.032%+ワクワク感 

宝くじが、あたればいいけれど、残念ながら、リターンは、国債以下の可能性大です。

外貨版もあり、多少金利がアップします。


一方、大和さんは、外貨定期預金が中心で最低預入金額が高いものの、

プレゼントを仮に2000円相当と仮定し、年0.3%の金利を加算すると


期待金利は、年0.5%相当になります。

でも、あくまで年0.5%なので、大差はありません。
1つ言えるのは、どちらも普通預金のまま放置するよりは、ましでしょう。

私は、他の応援定期預金なども含めて、大和さんのビジネスモデル自体に関心したので、はちみつ付きを購入しました。

画像1

出典:
大和ネクスト銀行:https://www.bank-daiwa.co.jp/info/2017/1106_3183.html


ちなみに、江崎グリコ社が、グリコにおもちゃ箱をつけた理由は、

子どもたちにとって、食べることと遊ぶことが二大天職なので、発育盛りの子どもの栄養補給源になる栄養菓子グリコと、心の健やかな発育に役立つおもちゃをひとつのパッケージにしたそうです。


投資家にとっても、
食べることと、社会貢献&リターンを得ることが二大天職といえるので、プレゼント定期預金の方向性としては正しいと考えました。


プレゼント付き定期預金の注意点

FAQの以下に記載があるのですが、

https://www.bank-daiwa.co.jp/faq/detail/2054.html

個人情報が関係する企業へ提供され、マーケティングに利用される可能性があります。生年月日の連携は、少し気になりましたが、はちみつの魅力に負けました。

あと、プレゼント定期預金に直接関係ないのですが、この商品は外貨預金ですので、為替に配慮が必要です。

現在は円安傾向なので、今、円からドルに換えてこのプレゼント定期預金を購入するのは、よくないかもしれません(私は、今より円高時にドルに換えていたのでドルから買いました)


【今日のひとこと】

80歳、90歳と研究を続けたら、100歳には神妙の域に達して、110歳では一点一画、生けるがごとく書けるだろう

(浮世絵師:葛飾北斎 70代後半でのコメント)

北斎先生をみならって、私も金融商品研究に励もうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

逢坂リュウ
読んでいただきありがとうございます。サポートいただいたお金は、大和ネクスト銀行の応援定期に投資し各種団体を支援します。