![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130357404/rectangle_large_type_2_879704af5609c401f0725d4cac56a80f.png?width=1200)
DATASaber認定いただきました。
昨日、DATASaberの最終試験を終え、認定いただきました。
DATA Saber Bridge 2ndを知ってから申し込むまで1日(期限が残1日だったので・・)、勢いで申し込んでみましたが本当に正解だったと思います。
D.D師匠、事務局の皆様、師匠sの皆様、Apprenticeの皆様に感謝いたします。
DATA Saber Bridgeに参加してよかったこと
DATA Saberは90日以内にすべての試練を終えることが求めらる期限付きのプログラムです。
DATA Saber Bridgeは、DATA Saberを目指す人(Apprentice)とそれを支える師匠たちが集まり、同時にスタートを切り、その期間を共に過ごすことができるプロジェクトで、私は2回目(Bridge 2nd)に参画させていただきました。
参加したApprenticeは148名とのこと!
よかったのは、やはり同じ状況に置かれた方がたくさんいたことです。
・他のApprenticeの進捗状況が逐次見れる=やばい自分を認識し、鼓舞することができた
・同じ進捗状況である人が多く、あったらいいなと思う勉強会が多数開催される
・師匠ごとに部屋があり、小さいコミュニティで励ましあい・情報交換ができた
・SNSで同じ状況にある人がどういう気持ちでいるのか、どう頑張っているのかがわかり、勝手に励まされる
自分自身の進捗が思わしくなかったので励まされることが多かったですが、おそらく一人でやっていたら仕事や家庭に忙殺されて認定には至らなかったと思います。
この後の取り組みについて
これまでの試練を通じてまだまだ技術的に不十分すぎて話にならないと痛感しています。「テニスはできない杉山愛さん」のブログを参考に、継続的にTableau力を鍛えていきたいと思います。
早速、この中では最も難度が低いとされている「データ分析×ビジュアル表現トレーニング」をポチってみました。
また、合否にかかわらず、卒業まで1日1Noteを無駄に自らに義務付けてきましたが、余裕がなさ過ぎて価値のない発信ばかりしてきたと思います。
今後もNoteは継続し、もう少し価値のある発信ができるように研鑽していこうと思います。
DATA Saber×中小企業診断士の活動もしていきたいので、今後、何ができるかから考えてみたいと思います。