![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131904743/rectangle_large_type_2_337c23b4db7d58f43ea7d692b04584b7.jpg?width=1200)
ルーマニア東大生一人旅①🇷🇴 東欧の雰囲気感じるブカレスト旧市街【ブカレスト】
こんにちは。
前回はトルコのイスタンブールから夜行バスに乗ってルーマニアのブカレストまで移動。
今回はその続きです。
長い出国審査と入国審査
夜行バスと言えど、2月のシーズンオフだったからか、席はがら空き。
ということで、4列シートをフルに使って横になって寝る。ヨーロッパだとこういう寝方をしてる人は結構多くいる。
深夜2時にバスの明かりがついた。
どうやら出国審査と入国審査のようだった。
パスポートと荷物を見せ、簡単な質問に答える。
すぐに終えてバスの中に戻るのだが、バスが一向に進まない。どうやら、何らかの手続きをしているようだった。
やはりウクライナ情勢のこともあり、審査に慎重になっているのだろうか。1,2時間近く待ってようやくバスは出発。
観光時間には余裕を持っていたため特に問題はないが、到着予定時刻を2時間ほどオーバーしての到着だった。
味のあるブカレスト旧市街
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131901618/picture_pc_1158e9d1adc1edd8cd1f9e6bb95af596.jpg?width=1200)
そんなこんなで、ブカレストに到着。
中心部まで少し距離があったので、電車で移動。切符がおよそ100円弱と結構安い。
他のヨーロッパ諸国が高すぎるのもあるが、ルーマニアの物価は貧乏旅行者にとっての救世主だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131901807/picture_pc_4fc1f526614db9e8fb59aeacd3601f5e.jpg?width=1200)
ルーマニアの街並みはどこか寂れているような、人少なさを感じさせる。
治安悪化が心配される一面もあるが、他のヨーロッパと異なるような東欧独自の雰囲気も同時に感じさせられる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131901809/picture_pc_746f6a3d84eef15ea59aeab3e8cf5c05.jpg?width=1200)
まず最初にやってきたのは、"Saint Anthony" Churchという正教会。
中を覗いてみると、中にはたくさんのキリスト教信者の方がいた。
とても中には入れなさそうなので、外観だけ拝んで次の場所へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131901812/picture_pc_7139d8dfa0043d2b5daf3a280e0632a9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131902208/picture_pc_b8cf7d02644ad01f6f1e6b556375dd67.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131901810/picture_pc_c9cc96169efbd6f2ccfc4c0b05ec50b8.jpg?width=1200)
次に、Cărturești Caruselという本屋。世界一美しい本屋とも言われているらしい。
外の寂れた様子とは対照的に、整然とした華やかな雰囲気が本屋から感じられる。
これは確かに美しい。最上階にはカフェも併設されているようだった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131902334/picture_pc_93c8869ecf877dc3ba39c25d5f4c5cbc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131902339/picture_pc_3a9112dc66e136d5a93fe255e1ab3354.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131902337/picture_pc_d74e0e1b4d98ee61674fd0434f604d2d.jpg?width=1200)
リプスカニ通りを抜け、ルーマニア国立銀行の角を曲がり、The Church of the "Stavropoleos" Monasteryへ。
随分と小ぢんまりとした様子の教会だ。
更に通りを抜け、突き当たりのCEC宮殿、ルーマニア国立史博物館、そしてBiserica Zlătariという教会へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131902333/picture_pc_bccf0bf17fae27a621b245367f905807.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131902340/picture_pc_a2e0f6e701ce2908c97dbb13116fd644.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131902341/picture_pc_c721be4c0c2e5ea58894f1a15e073574.jpg?width=1200)
続いて、Macca-Vilacrosse Passageという通りへ。パブやレストランが並ぶ19世紀の通りで、雰囲気を感じさせる。
今までの中で1番観光地らしさを感じさせる場所だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131902993/picture_pc_9bbae06eae4308699e9496fa578a75c4.jpg?width=1200)
ルーマニア版ロールキャベツ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131903229/picture_pc_e1514ec21cb878eac22182e458b8d7c7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131903230/picture_pc_32df94a4ba3d47f1c98da5c7df6d8bcf.jpg?width=1200)
昼時になったので、ここら辺で腹ごしらえ。
やってきたのはCaru' cu Bereというルーマニア料理店。
内装が非常に素晴らしい雰囲気。
席もかなり多く、予約しなくても十分に入れる余裕がありそうだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131903805/picture_pc_f03dda3a2e72893c6b0fc6e57151ba21.jpg?width=1200)
注文したのはサルマーレというルーマニア料理。ルーマニア版のロールキャベツといったところか。
細長い形をしているのが印象的だ。
一口食べてみると、思っていたよりは酸味のある味。しかし、キャベツに包まれたジューシーな肉の感触が感じられて普通に美味い。
東欧ではおなじみの、サワークリームのようなソースとの相性も抜群。
なお、サルマーレの下に添えられているのはママリーガという、ルーマニアの国民食。
とうもろこしの粉を練って作る餅のような料理で、単体だとほのかな甘みを感じる程度。
しかし、メインのサルマーレと合わせて食べると腹も膨れて丁度いい。
値段は2000円程度と、ルーマニアにしてはちょい高めだが、それでも他の国に比べたら安い方。
人気店なのも納得なお店だった。
こんな感じで午前中の観光終了。
午後は旧市街を抜け、議事堂宮殿や革命記念碑など、他のルーマニアの魅力を探っていく。
ルーマニア、留学前は全くノーマークの国だったけど、なかなかに面白そうな国だ。