走る愉しみ方に気づかせてくれる伴走者
少し前から「自分の人生は自分で決めた方が幸福になれる」という類の発信をよく見かけるようになった気がしています。そうは言われても私にはいきなり全部を変えることはできないから、少しずつ習慣を変えて、自己理解を深めて…と試行錯誤してきました。
ここではその過程からわかった、私の人生における関心事をまとめていきたいと思います。
理想の自分
私はどんな人間で、どんな人になりたくて、何をしたいのか。
キャリア系の本には関心があって多少の本や記事は読んできたのですが、「仕事の文脈でやりたいこと・得意なことを考えてもよくわからない」というのが、これまでの私でした。一時的に正解っぽいものが見えることはあれど、やってみても思うような手ごたえが得られず、なかなか正解が見えません。
「たぶん唯一の正解は無い」と思い始めたのは最近だし、自分の強みなんてわからないし、仕事のやりたいことなんかいつまで経っても正確にはわからないかもしれません。
そんな中でも少しわかったことが2つあります。
1.「人の役に立って他者に影響を与えたい」と思っている
これは『欲望の見つけ方』の影響を受けて考えたことです。『欲望の見つけ方』では人間の原動力となる「欲」を複数の項目に分類しています。私も過去の印象の強い出来事を思い出して「欲」に当てはめてみたところ、「人の役に立ちたい」「他者に影響を与えたい」気持ちが、原動力になりがちだと気付きました。
子供の頃は教師になることが夢だったのですが、もしかすると教師には生徒の役に立つだけでなくその後の人生を好転させられる可能性を感じたからかもしれません。現在は他の仕事に就いていますが、原動力になるのは同じで、「人の役に立つこと」と「他者に影響を与えること」だと思っています。
2.考えたことを表現するのは好き
価値観を文章や絵で表現することが好きで、不定期でnoteを更新したり、絵を描いたりしています。また、本を参考にしたワークショップの企画も趣味の一部です。
以下にこれまでかいたものの一部を紹介します。
理想の社会
人は意図せず思い込みによって、自分にブレーキをかけてしまいがちです。「それが当たり前だから」「みんなと違うから」などと考えて、消去法で物事を選択している人を見ると、やりきれない気持ちになります。
中学生の時、「どうせ俺はバカだから」と言って将来を諦めた友人がいました。そのとき私は、「学校の成績くらいで将来の希望を無くしてしまうなんて嫌だ!」と、やり場のない怒りを覚えたことを覚えています。だから誰もが「自分がやりたいから!」「自分で決めたから!」と、思い込みに左右されずに物事に前向きに取り組める社会にしたいです。
私の作業快適化ツール
私の頭の中のデスクは小さいようで、短期記憶はあまり強くありません。仕事でも情報が処理できなくなると、パンクして困ることが度々ありました。それをなんとかするため、作業にあたっていくつかの環境整備をしています。
特に試行錯誤したのがタスク管理系です。
最初に私に合うと思ったのがタスクペディアで、その後タスクシュート2、タスクシュートクラウドへと変遷していきました。
タスクシュートはTODO管理が主です。情報処理や業務に着手する基準が別途必要だったので、GTDやマニャーナの法則を参考にしています。
それでも日常的に頭の中を整理する方法が足りなかったので、Obsidianを経て、Zettelkasten×Notionを運用しています。
また2023年からトラックボールを使い始めたことをきっかけに、周辺機器への関心も高まり、自作キーボードにも興味があります。これを書いている際には、JISprit89を使っています。
家庭運営
(あえて書くようなことでは無いと思うのですが)家庭の運営には性別は関係ないという価値観がなんとなくあり、今も家事や育児は日常の一部です。親が共働きだった影響もあるだろうし、父親が仕事ばかりで家族から無下に扱われるドラマ等を見てきた影響もあるかもしれません。
一方、家族という考え方は多様になっていることもあり、自分の価値観も親を参考にするだけでなく、今の家族に合う考え方に更新していきたいと考えています。
その中で最近特に影響を受けた本が『デュアルキャリア・カップル』です。家族の意見も聞きながら自分の働き方やキャリアを考えていきたいと思っています。
家族のことを考えると、(苦手な)お金のことも計画的に考えたいところです。私が未来のためのお金の使い方を考え際には『金持ち父さん貧乏父さん』の考え方を参考にしています。
健康維持活動
持病みたいなものがそれなりにあるし、体調が万全な日なんてないので、健康を気にしながら生活する日々です。(咳主体型喘息、冷え性、首の凝り、眼精疲労、肩甲骨の凝り、起立性低血圧、、腹痛、腰痛…etc)
これまでも睡眠リズム、食事、衣類、サプリメント、整体などを調べたり実践したりしてきましたし、今後も困るたびに色々試すことになると思います。俺たちの戦いはまだまだこれからだ!
その他
何の役に立つかわかりませんが、過去に作った偏愛マップを載せときます。私自身、ブルーピリオドを読んだことがきっかけで藝大の授業を受けることになったので、何がきっかけになるかわかりませんからね!
