ベイリーフ月桂樹ローリエ
お友達から生のベイリーフの葉っぱ(一部は枝ごと)をたくさん送ってもらったので下処理をしました。
ご実家のお庭に月桂樹の木が生えてるなんて、ちょいと素敵過ぎやしませんか?
枝を土に挿したら根が出るかも、ってメッセージが付いていたので、ノリノリで挿し木の仕方を調べ…やめました。
無理。私向きじゃない。
月桂樹がある素敵な我が家構想、
あえなく頓挫(笑)
ってか、ベイリーフってポケモンがいるせいで、頭の中は はっぱカッター
ローリエなのかベイリーフなのか月桂樹なのかハッキリさせたい(どうでもいいよ)
さて、本来の目的は虫除けスプレー作りなのですよ!しっかり思い出せ〜!
でも、調理用に乾燥もさせようと思って、いい感じのサイズのもの(あくまで私の適当な主観・笑)をより分けました。
乾燥の手順は、ネットで幾つものサイトを読んで、ベストなやり方っぽい(ぽい?w)のを抜き取り、抜き取り…です。
まず、よく洗ったら、熱湯で1分ほどサッと湯掻いて水気をよぉーく拭き取ってザルに並べて乾燥…と。
1分が良いみたい。長く加熱すると白っぽく乾燥しちゃうとかなんとか?
風通しの良い場所で陰干しして、乾燥するまで何日もかかるそうな。
で、これは直射日光に当てない派が多数だったので 私も従うことに。
ファスナーが壊れた洗濯ネットがあるんで、ザルごと入れて吊るしとけば いいかな?
そもそも虫が嫌う匂いなんだし、虫は来ないとは思うけど、ネットみたいなもので覆っておかないと気が済みません。
でもって、↓ こちら
濃いめのエキスになるかな?なんて考えて、かなりグツグツ煮出しました。
ハーブティーみたいな美味しそうな匂いですが、生の葉は渋くて料理に向かないという情報が多数だったので、エキスもエグかったらやだなぁ…
やはり、味見はやめておきます(笑)
こっちの煮出した後の葉っぱも何かに使えないかな?
紐とかで吊るしといたら、暫くは いい匂いしてそうだし、虫除けにもなるかな?
(しかし、想像してるのは、実に魔除けっぽい何か)
ま、とりあえず、ザルに上げといて、明日考えよう、そうしよう。
炭に乗せて お香みたいに使うってのも読んだけど、ちょっと怖いんで様子見(笑)
普段は お線香の香りが漂う我が家ですが、今日はベイリーフの香りに包まれていて、ちょっとだけオシャレ
こぉーんなに たくさんのベイリーフ、
どうもありがとう♡
有効活用させていただきます!