だからこそ、人は迷う。
生きていれば道に迷うことがある。
どこで間違えたのか?
いつからこうなっているのか?
それを見て見ぬふりすることはできる。
しかしいつか直視せざるを得ない。
だからこそ人は迷う。
そして深みに嵌ってゆく。
こんばんは、MUSICAです。
休み明けってどうしてこんなに
疲労感がすごいんでしょうね?
ルーティンだけで出来るほど
仕事は気楽ではありませんが、
やはりどこかにルーティンを設けないと
心が不安定になって必要以上に消耗する。
それが休み明けのという疲労感の正体。
分かってはいてもまだ慣れないです。
辛いことが分かってて敢えて体験するような
自虐的な、もしくは、自己犠牲的な姿勢を
毎週休み明けに何時間も植え付けられる。
それがわたしの職場のルーティンです。
先週までの頑張りや盛り上がりを打ち消してくれます。
リセット。驚くほどにキレイさっぱり。
また1から頑張らなくては。
それでいて目標値を上げられる。
このルーティンのどこにモチベーションが上がるというのでしょうか?仕事なので仕方ない?
営業だから仕方ない?そうかもしれません。
しかしモチベーションを下げることにしか
ならないような施策はするべきでは無いわけですし
逆にこれがモチベーションを上げていると
勘違いするようでは、この先が思いやられます。
まあ仕事とはストレスとの戦いと割り切って
ストレスを受けないようにする為のなにか
対策をしなくてはと思う日々です。
前向きになれない時に無理やり前向きにさせるようなやり方は確かに一時的に効果を発揮するでしょう。しかしどこかでエンジンが切れて失速します。頑張れ!頑張れ!としりをたたかれて走る馬のような気持ちで仕事をこなす事は持続可能性という観点からはあまり褒められたものではない訳ですし、その事でインセンティブが発生することを考えれば頑張っただけ報酬が増えるという仕組みである以上、上層部は部下を頑張らせることは確かにWinWinな関係なのでしょう。わたしたち兵隊はただ言われたことを愚直に実行していくことを求められているのですから。や、別に愚痴を言ったつもりはないです。ただ、これはそういう事だという言語化をすることでなにか私の心にいい影響がでないかなと思ったわけでして。事実、今のこの状況を言葉にすることが出来ずに闇雲に走ってきた感のあるわたしです。そろそろ息切れを起こし、スローペースにせざるを得ない状況です。ここからは少ない労力で沢山のリターンを得るための方法論を探る他ありません。それは合理的であるべきですし無理や無駄を省く先にあります。無駄を排除したい気持ちは私自身あるのですが、物理的、心理的な壁がそれを阻むと感じることはあります。わたしが生来のコミュニケーション不足から来る様々なトラブルを解決しないと先に進めない状況に来たと言えるかもしれません。最近の私はかなり閉鎖的になりつつあり、会社で会話できる人はほぼ居ません。共通の話題を探すことから始めないといけない現状です。それにしたって、そういう話をする時間がそもそもありません。やるべき事は業務の効率化。そして、無理無駄の削減。そして業務のスピードアップです。3つがそれぞれに高い基準で保たれることで、業務の質が向上します。それは分かるのですが、なぜかどうにもモチベーションが上がらない。これはかなり深刻な問題かも。
今日はこのへんで。
疲れたので早めに寝まーす。
おやすみなさい。
MUSICAでした...♪*゚
※copyright (C) 2010 - 2020 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.