![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160697816/rectangle_large_type_2_f4dba7ffc7126cd3e8adb058024498f6.jpeg?width=1200)
「103万円の壁」が無くなると最低賃金1,500円が実現する
勿論、配偶者控除などの仕組みがある為、即座に最低賃金1,500円が実現するわけではない。しかし、今のままの税制だと、日本人はどんどん、働かなくなってしまう。勤勉な日本人が働かなくなることの方が、実は日本社会にとっては、大いに問題なのだ。
これを読んで
— こんちゃん_税理士 (@con_tax_) November 4, 2024
『そっか!私、大学生だから働く時間を調整する必要ないんだ!いっぱい働こ!稼いだ分にしか税金かからないし!』
そう思って2024の給与収入が110万円になってしまったそこの学生さん!
あなたの未来を教えます pic.twitter.com/gcVokdGEtF
2025.10月頃
— こんちゃん_税理士 (@con_tax_) November 4, 2024
親の会社に【扶養是正】なるものが届きます。
内容は、『あなた(親)子供を扶養に入れてるでしょ!間違ってるから税金払いなさい!』です。
増える金額は、親の稼ぎや他の条件により異なりますが、
所得税率20%、市県民税率10%
63万円×20%+45万円×10%=約17万円
更に親の勤める会社によっては家族手当などの支給があり、支給の条件が所得税法上の扶養が要件となっているとその部分も返金を求められる事もあります。月5千円なら年間6万円
— こんちゃん_税理士 (@con_tax_) November 4, 2024
ここまでで親側で増える負担は20万以上…
学生さんが103万円を少し超えただけで20万以上親側が損する事になります。
ひとり親である場合など更に負担が増えることもあります。
— こんちゃん_税理士 (@con_tax_) November 4, 2024
学生さんは『学生だから働く時間調整する必要ないんだ!』と軽く考えてしまった結果、後々親から叱られるハメに…
103万ギリギリの学生さんは年末にかけて、働く時間を調整するのが無難だと思います。
以上、税理士からでした。
この税理士氏の指摘によれば、今の「103万円の壁」を維持することは、子供を扶養に入れている親の負担が増えることになることを説明している。勿論、税理士氏が言うように、全ての家庭がこの数字のままになることはないが、しかし、子供を扶養に入れている家庭にとって、負担が増すことに変わりはない。
国民民主党が主張する政策により、段階的に税制の見直しを図る、その第一弾として、「103万円の壁」と言う企業も労働者も染み付いている感覚が、働きたくても働けない環境を作り出しているのだ。
日本維新の会の猪瀬直樹議員は、この企業と労働者が持っている閉塞感について警鐘を鳴らしている。これを打破しない限り、日本の労働環境は改善しないと指摘する。
103万円の壁だの130万円の壁だの在職老齢年金だのいずれも働けば損をする「馬鹿の壁」だ。人出不足の時代に、まだ昭和の「定年60歳・専業主婦」をセットにした制度があることが問題なのだ。選択的夫婦別姓も然り。構造改革とは、国民をそういう桎梏(シッコク・足かせ)から、過去からの束縛から解き放… pic.twitter.com/ZXrCrT39FE
— 猪瀬直樹 【作家・参議院議員、日本維新の会 参議院幹事長】 (@inosenaoki) November 5, 2024
つまり、カビの生えた税制環境の中、日本人は国によって働くことを規制されてきたのだ。勿論、税収を維持する為、財務省がひた隠しに隠して税金を徴収してきたやり方を批判はしない。財務省は税金を集めることが仕事だからだ。そして、財務省法(正確には財務省設置法)に縛られ、財政均衡を目指して、とにかく税金を集めよう集めようと、ありとあらゆる手を使う。
財務省の利権、天下りの温床はこの税金を集め、予算を組むことにより成り立っている。だから、予算執行の行き先を手土産に、天下り先に高額報酬で迎え入れられるし、官僚はそれが当たり前と思っている。必然的に、各省庁は財務省に頭を下げ、予算組みを願い出る。自民党の55年体制の予算執行とは、つまり財務省の予算執行の言いなりだったのが、今日までの日本の国政だった。自民党や連立政権が過半数を握っている以上、いくら野党が予算に反対しても、衆議院と参議院の双方で予算が決まってしまう。このことの弊害を指摘しているのが、国民民主党なのだ。
ここから先は
倉沢良弦『ニュースの表側』(有料)
これまでお読みいただいた皆様、誠にありがとうございました。 こちらのマガジンも含め、全ての記事は単品販売に移行する予定です。 今後も、良し…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?