見出し画像

colaboの活動と仁藤夢乃氏の主張に思うこと

8月8日、社会活動家の仁藤夢乃氏が寄稿した、imidasの文章を読んで、どうしても合点がいかない点があったので、私の疑問を書いておく。

風俗で妊娠し、路上で出産した女性を追い詰めたもの
(仁藤夢乃連載コラム『バカなフリして生きるのやめた』imidas)

仁藤氏の主張に関しては、是非、この文章を読んでいただきたいし、女性や少女たちへの性被害は、古くて新しい問題なので、その意味で社会に投げかけている仁藤氏の文章は意味があると思う。
そもそも、女性への性被害の実態解明は、東京都でも進んでいるとは言い難く、もともと仁藤氏が主宰するcolaboは、性被害に悩む女性への支援活動でもあるが、同時に自治体が実態把握をする手段でもあっただろう。自治体では手が回らないこと故に、予算を投じて東京都の委託事業としてcolaboの活動を支援してきた。
colaboについては暇空氏がその予算の使い道に問題提起をしたことをきっかけに、表面化し、新宿でピンク色のド派手なバスを使って活動をしている仁藤氏率いるcolaboの存在とその中身が世に知られることになった。
結果、予算の使い道の不透明さ等が問題視され、東京都はcolaboへの委託事業を打ち切る決定を下した。
仁藤氏は東京都の決定に不満タラタラの様子だが、元々、自治体の委託事業である以上、その効果が認められないと自治体が判断すれば、事業自体を打ち切る可能性は十分にあることであり、委託「された」団体が文句を言える筋合いのものではない。
現在、colaboは民間の金銭的支援をお願いしながら活動を継続しているというが、サイトを見ても活動内容は分かるがその活動実態は公表されてはいないようだ。
東京都は杜撰な会計処理もそうなのだが、もっと重要視したのは、その活動実態ではないだろうか?私は東京都の担当者でもなければ、知り合いもいないので、東京都発表の文章以上の情報は無い。
東京都が事業打ち切りを決定した背景には、住民監査請求に基づく調査内容の結果が大きく影響している。

東京都若年被害女性等支援事業について 当該事業の受託者の会計報告に不正がある として、当該報告について監査を求める 住民監査請求監査結果

これらについては、既出の通りであり、東京都のHPからも削除はされていないので、誰でも閲覧可能だ。その中身についても詳細が各メディアで取り上げられているので、ここでは触れない。
監査請求内容はあくまでも、会計処理上の不備を問題視するものであり、その活動を直接的に批判したものではない。
一方で東京都はcolaboが行っている支援事業の中身そのものに言及し、現状に即した事業内容への変更を求めている。つまり、団体の自己都合によるやり方は認めないと言ってるのだ。

東京都若年被害女性等支援事業における実施方法の変更について

これこそが、東京都がcolaboへの支援が困難になった最大の理由だろう。
短い文章であるが、これは大きな意味を持つ。
その後、colaboは自主的に委託事業への予算申請を行わず、寄付金等で事業を継続するとした。

被害女性支援のColabo、都に補助金申請せず 自主事業で継続 要綱変更で個人情報提供を懸念

これら一連の動きも、マスコミで再三取り上げられており、ここで改めて言及する立場にはないが、少なくともcolaboが果たした役割として、若年女性への性被害実態というものが存在することを周知させた意味は大きい。
その上で、改めて仁藤夢乃氏のコラムの中身を読み替えすと、仁藤氏の考え方の根幹の部分が透けて見える気がする。
ただし私はいたずらに仁藤氏批判をしたいのではなく、このコラムで取り上げている中身の具体的な問題点を指摘したい。若年女性への性被害実態として、風俗で妊娠し路上で出産した女性の問題を取り上げて、それまでの自己の主張に準えるやり方はどうかと思うのだ。
そこは大いに疑問を感じる。
このコラムでは常滑市で起きた事件を取り上げている。
風俗店で働く女性が、避妊をせず妊娠し、死産の後、実家の庭に埋めたと言う事件だ。
仁藤氏のコラムでは、事件を起こした女性に寄り添い、事件が起きるまでの経緯、裁判官とのやりとりなど詳細を時系列で取り上げながら、事件の社会的背景、その問題点について触れている。事件を起こした女性に対する批判も取り上げながら、社会問題として考える必要があるとの提言は決して間違ってはいない。
ただ、このコラムで仁藤氏は女性への性搾取が繰り返される社会構造そのものを変えていかなくてはいけないと結論つけている。
果たして本当にそうだろうか?

仁藤氏が主宰するcolaboは若年女性に対する支援活動を目的としている。東京都も、自治体が及ばない点について業務を委託しており、その働きに大いに期待していただろう。ところが、実態は、ピンクのド派手なバスで新宿のど真ん中で若年女性支援と銘打っての活動であり、悪目立ちするやり方で、東京都もそれらのあり方を改善してほしいと要望している。
一部には支援した若年女性を引き連れて沖縄に行き、女性支援活動とはおよそ無関係と思える沖縄の基地問題で座り込みの抗議行動に参加したりしている。
先に触れた会計問題にしても、監査委員会の資料を読むと、明らかに支援活動とは無関係と思われても仕方ない支出が目立つ。
仁藤氏の目的とするところが若年女性への支援活動だとするなら、どうして悪目立ちするピンクのド派手なバスを使う必要があるのか?と言う素朴な疑問も湧いてくる。そのお金をもっと支援活動そのものに使うこともできるだろうし、悪目立ちするバスに近づくことを敬遠するようなやり方を選ぶ必要があるのだろうか?
ただ、仁藤氏のコラムの中で私が疑問に思うのは、他の点だ。
仁藤氏は性風俗産業が拡大し、その社会構造に問題がありと言うが、それなら、どうして女性が搾取されているとすることばかりを問題視するのだろう?
確かに生きがいを失い、ホストやメン地下の手法に絡め取られてしまうことを搾取と呼んでもいいかもしれない。一方、性風俗産業で男性から搾取をしている構造は、どうして問題視しないのだろうか?
また、それらの社会構造を変革する手段として、政治の力に頼らないのは何故だろう?
東京都の委託事業として始めた高邁な理想とは裏腹に、事業体としては実に稚拙な問題点、杜撰な管理体制が浮き彫りになることでcolaboの活動自体が社会批判を浴びる結果になったが、それはそもそものやり方の問題であり、当初から政治家とタッグを組んで東京都に条例制定を意見具申するくらいのことは出来ただろう。
またこれは噂の域を出ないが、colaboがピンクをシンボルカラーにしているのは、仁藤夢乃氏の背後に左翼政党がついているからだとの指摘がある。
東京都の委託事業として予算が取れると入れ知恵したのもそれらの左翼政党だとも言われている。結果的に、公金チューチューの実態が明るみになり、東京都からの支援は途絶えることになったが、もし仮に問題視されなかったら、colaboは杜撰な会計処理、杜撰な活動報告のまま、公金が投入され続けることになっただろう。
仁藤氏が本気で若年女性救済の動きをするなら、都議会の最大派閥である都民ファーストや自民党と手を組んだほうが効率的だし効果的だと考える。そうしなかったのは何故なんだろう?
繰り返すが、仁藤氏は若年女性が性搾取の対象にされ、お金でがんじがらめにさせられ、悲劇的な事件を起こしてしまっていると言う。それは間違ってはいないだろうが、それを社会問題として批判する前に、逃げ場の無い、救いを求めることが叶わない女性に対しての支援のあり方を見直さなければいけないのではないか?
例えば、借金があるからといって性風俗で働かされている女性がいたとしても、そんなものは法律の専門家を入れればいくらでも解決の手法はある。そもそも違法行為を強制されているとするなら、それだけでも刑事事件の対象になるだろう。
実態は甘くはない、それが出来ないから自治体も警察も苦労していると言う言い分もあるだろう。ただ、それを解決してこその支援活動ではないだろうか?
colaboは行き場のない若年女性に対して、食事、衣服、仮の住居を準備したりして支援していると言うが、中には避妊具を配ったりもしている。
それはパパ活、援交といった売春行為を助長していると言われても仕方ないだろう。
つまり、公金を得たいがため形式だけの活動を行なっていると言われても、仕方のないものだ。
私は仁藤夢乃氏の活動や高邁な理想を否定はしないし、むしろ、誰もが出来ないことをやっている点で、尊い活動だと考える。しかし、そのやり方や批判の矛先の向け方が、より多くの人を説得できる中身なのか?と言う問いかけが必要だと思うのだ。

いいなと思ったら応援しよう!