見出し画像

「考える」は無駄である

あたまが回らない。

体調を崩して一週間が経つ。高熱と、悪寒と、頭痛と、熾った炭火のような喉により、あらゆる能力が奪われた。おもしろいもので、からだは生命の危機を感じると、無駄な機能を排除してゆく。“生きる”を継続させるために、よりシンプルなはたらきだけを残すのだ。

「考える」ができなくなる。あたまに気を巡らせるよりも、からだに痛みを発信させる方が、わたしのからだにとっては大事なのだ。文章を読むことができないし、人の話を聴くこともできない。実際的な理由で、それらを求められる場面があったのだが、わたしのからだがそれをやりたがらない。

興味深い現象である。あんなに好きだった読むことや聴くことを、わたしのからだは放棄しているのだ。「考える」を無駄であると判断した。

今日、明日どうなるのかわからないわたしにとって、100年先の未来を考える理由はない。それよりも、思考力をはく奪し、眠らせた方が今のわたしのからだには大きな意味がある。わたしのからだは優秀だ。

「考える」を取り上げられたわたしは、「考える」の存在について、足りない知能で考えた。「考える」がなくなった今、以前までいかにわたしが「考える」をしていたのかに気付く。「考える」がなくとも、からだは機能し続ける。「考える」は無駄だらけだ。

気力も体力も削り取られたからだの声は、直線的なメッセージを送る。水分が足りなければ、喉が渇く。最短距離で、受け取ることができる。間違った反応は示さない。そこには無駄はない。

「考える」のない時間の流れは新鮮で。今まで、どれほどの無駄を味わってきたのかを思い知らされた。豊かな“余分”に満たされていた日々だったのだ。

無駄があるから、生きていることが楽しい。

回らないあたまで、わたしはそんなことを感じていた。はやくからだを治して、“無駄”に明け暮れたい。



いいなと思ったら応援しよう!

嶋津 / Dialogue designer
「ダイアログジャーニー」と題して、全国を巡り、さまざまなクリエイターをインタビューしています。その活動費に使用させていただきます。対話の魅力を発信するコンテンツとして還元いたします。ご支援、ありがとうございます。