![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77057025/rectangle_large_type_2_113ca88762bb5a0f13e91aac058bc14f.jpeg?width=1200)
提案する人
仕事ができる人は、反応がはやい。
訊かれたことを、いち早く理解し、適切な答え(あるいは、問い)を導き出す。相手が伝えようとしている内容に対して、咀嚼と想像で、ドラマティックに対応する。これができない人は、おでこの上に歯車が現れ「loading……loading……」、くるくる回り続ける。
視野と想定する幅が広いこと、呼吸するように思考すること、判断に慣れていることが、反応のなめらかさに現れる。不思議なもので、年齢や経験と比例するわけではない。経験が浅い人でも反応のはやい人はいるし、ベテランでも反応の鈍い人はいる。
これは「正しい解答を出せる」という基準ではない。状況把握の速度だ。回答を出す前に、今現在目の前で何が起きているのか(目の前の人が何を話しているのか)を、最小限の誤差で受け取る力。相手の状況を理解した上で(緊張している、語彙が少ない、誇大な表現をしているなど)揺らぎの幅まで想定した上で、内容を知覚する。
*
あることに気付いた。
反応がはやい人は、提案する人だ。アイデアが採用される、されない関わらず、提案ができる人。反応が鈍い人には、主体的な提案が苦手な印象がある。もしかすると、“反応のはやさ”はクリエイティビティと関連しているのかもしれない。つまり、問いを立てる能力であり、自分の力で答えをつくる能力。
「反応をはやくしろ」と言っても、どうすればいいのかわからない。ただ、わたしの仮説が正しければ、提案を出す練習をすれば、反応ははやくなるはず。
打ち合わせの時間、誰かが話している内容をメモするだけでなく、自分でも提案してみる。いつもの対話、傾聴するだけでなく、何か一つ提案をしてみる。アドバイスじゃなくていい。むしろ、アドバイスがじゃない方がいい。主体的なお声かけ。
その瞬間、プロジェクトや時間は“自分ごと”となる。
ここに秘密があるのかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
![嶋津 / Dialogue designer](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79360429/profile_8d593d6a08f92a4b857cb3ba2536bc3a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)