見出し画像

吉田塾日記#5【藤井フミヤさん&Ed TSUWAKIさん】

クリエイティブサロン吉田塾

山梨県富士吉田市、富士山のお膝元でひらかれるクリエイティブサロン吉田塾。毎回、さまざまな業界の第一線で活躍するクリエイターをゲストに迎え、“ここでしか聴けない話”を語ってもらう。れもんらいふ代表、アートディレクターの千原徹也さんが主宰する空間です。第五回のゲストは歌手の藤井フミヤさんとイラストレーターのEd TSUWAKIさん。

ことばを“そっと”、だけど、しっかり置く。そして、じっと耳を傾ける。三人の空間は、そのような落ち着いたトーンの心地良さがある。沈黙さえも芳醇で。三人の声が重なり合い、ゆったりと響く。

Ed
自分の立ち位置は、二ッチだという自覚があった。こんなメインストリームにいる人と友達になるのは不思議なんだけど。ただフミヤくんは、存在はメインストリームだけど、マイナーな感覚があり、アバンギャルドな部分がある。

共通する美意識が心地良さを生み、差異が互いの発想を飛躍させる。声と思考の調和。ユーモアと本音が、対話の中にインパクトを散りばめる。

フミヤ
アンダーグラウンドなモノが好きだった。昔からスタジアムクラスでコンサートをしている人よりも、ライブハウスでやっている人の音楽に惹かれる。

アートとカルチャー、ファッションと音楽、筆とマッキントッシュ、デジタルとフィジカル、ポップスから抜け落ちていったエロティシズム。広告、音楽、アートから語られる三人のことば。

時代をつくってきた人たちの“移ろい”の話はおもしろい。

ときどき、遊ぶ“あいだがら”

フミヤさんとEdさんが出会ったのは2000年頃。

Ed
以前、フミヤくんがやっていたギャラリーで「個展しないか?」と共通の知人に声をかけてもらった。並木橋の辺りで、車で拾われ、開口一番「Edくんの描く女の子って何で首が長いの?」と聞かれた。それが初対面。

広い空間のギャラリー、会期は2ヵ月間。「長いから、途中でイベントやってよ」と言ったフミヤさんのことばを受け、Edさんはファッションショーを開催した。Tシャツを100型ほど制作すると、当時の人気モデルたちが参加をしてくれた。

Ed
演出家の若槻善雄氏が「オレにやらせろ」と仕切ってくれた。すべて僕の自腹で、ウン百万使って使ってギャラリーでフロアショウをした。「Tシャツがほしい」と言ってくれる人もたくさんいたし、これで終わらせるのはもったいないと思い、翌年ブランドを立ち上げた。それがnakEd bunch(ネイキドバンチ)。

ショーでつくったサンプルをモデルたちに着せて、第一回のコレクションをひらく。そして、代官山に店を構えた。「あのブランドはフミヤくんのムチャブリからはじまったので、感謝してます」とEdさんは話した。

その頃、京都に住んでいた千原さんはnakEd bunchの一ファンだったという。

千原
毎シーズン代官山まで深夜バスに乗って洋服を買いに行ってました。ある年、モヘヤのボーダーニットを買った。京都で佐藤可士和さんのトークイベントがあったので、そのまま帰ってそのニットを着てから会場に向かった。

そこでたまたま座った席の、となりに座っていた女性に「その服、かわいいですね」と言われた。それが今の奥さんです。だから、つなげてくれたのはEdさんの洋服なんです。

「目が高いね、彼女は(笑)」とEdさん。

会場は驚きと笑い声に包まれる。Edさんのブランドが生まれたのはフミヤさんがきっかけ。千原さんが奥さまと出会ったのはEdさんのブランドがきっかけ。世界はやさしくつながっている。

消えない“藤井フミヤ”と、メディアの移ろい

「フミヤさん、TikTokでバズっているでしょう?」という千原さんのことばから話ははじまりました。80、90年代を知らない今の若い世代が、当時の“藤井フミヤ”にこころ躍らせているのだと言います。

フミヤ
チェッカーズが得な部分はそこなんだよね。たとえば、70年代のアーティストの映像って1/3くらいしか残っていなくて、60年代に関してはほとんど残っていない。ところが、80年代はほぼ残っている。ましてや、週5で歌番組が放送された時代だったから。

VHS(家庭用ビデオ)の普及によって、テレビ番組がデータとして録画されるようになった。その映像が今、YouTubeやTikTokで出回り、「かっこいい」「おしゃれ」などのコメントがにぎわう。ファッションも、ツーブロックのヘアスタイルも。チェッカーズは、今見ても古さを感じない。

「オレはもうYouTubeからは消えない。消せないんだよね」とフミヤさんは話しました。

Ed
2000年以降、ずっと“80年代リバイバル”と言われている気がするんだよ。ただ、90年代はなかなか来そうで来ない。

メディアはテレビ一強の時代。誰もがテレビを見て、同じコンテンツを消費していた。90年代に差しかかり、コンテンツは細分化しはじめる。「90年代と言えば」が総括して表現できなくなってゆく。インターネットの登場が、流れに拍車をかけます。

千原
今、山下達郎さんなどの80年代シティポップが再燃していますよね。ただ、90年代はサンプリングの時代だから、権利の理由で楽曲がiTunesに出ていない。コーネリアスやピチカート・ファイヴなど。サンプリングの概念自体が新しく、規制がゆるい時代だったことが要因で。今だと配信が難しいのかもしれない。

筆とマッキントッシュ

Ed
僕は90年にMacを導入した。当時、一式で車一台分くらいの価格だから、5年ローンで買った。

グラフィックデザインは、それまで職人芸でした。版下を手仕事で切り貼りして、タイポグラフィを組み上げる。コンピュータを手に入れたEdさんは試行錯誤しながらIllustratorとPhotoshopをツールとして作品づくりをはじめる。フルカラーのデータを完成させても、まだ大手印刷会社にもデータを扱うインフラが整っていなかった時代。紙に出力してアナログな状態に戻して入稿していた。それ以降、アートディレクションの仕事が一気に増えたと言います。

Ed
僕は中学生の頃に音楽に没頭するのだけど、レコードのスリーブにアートディレクターやフォトグラファー、スタイリスト、ヘアメイクなどクレジットが記載されていた。そういう細かいところまでチェックする子どもだったから、今はそのデータが一切見ることができない。それは、コンテンツとしては危機的だと思うんだよ。

アナログ盤が淘汰され、すべてのソフトがCDへ、そして配信へと変遷してゆく。メディアが移ろうにつれて、アートワークも移ろう。その中で見えなくなってゆくつくり手の顔。Edさんはその状況に警鐘を鳴らす。

フミヤ
今はCGになり、スマホで見るから切手サイズのデザインになったよね。この小さな四角い枠の中で、どれだけ表現できるか。難しいよね。

Ed
当時は、CDジャケットを山ほどつくった。中には、あえて10インチや7インチなど、クラブ仕様のために1000枚限定でリリースしているレーベルも残っていたので、レコードのジャケットもつくることができた。デザイナーからすると、LPのサイズは魅力的なんだよね。

千原
今はデザイナーがデザインさえしていないことも。レコードも、CDもなく、配信のみ。あの小さな枠のためだけに、フォトグラファーやデザイナーを起用する必要性がなくなってきている。アー写をそのまま使用するケースも増えています。

さらに言えば、アー写を撮るにしても、今までは100万、200万で依頼されてきた。その予算の中で、アートディレクターはフォトグラファーやスタイリストを起用してゆく。でも、最近は30万、50万での依頼となる。だから、手元に残らない。もう手弁当でやるしかなくなってきています。

「コロナ禍以降、広告に使われる制作予算が減った」と千原さんは言いました。どの企業もブランドも、広告宣伝費も予算も減らしている。TVCMや駅貼りポスターではなく、webのバナーが広告のメインになった。それを象徴するように、広告のトップオブトップだった電通がサイバーエージェントに売り上げを抜かれた。仕事量自体は変わっていないが、お金だけがゆるやかに減っている。

商品を売るためには、デザインが命だ。しかし、良いデザインだからといって、モノが売れるわけではない。カッコイイ歌だからといって、曲が売れるわけではないように。資本主義の仕組みの中にいると、大衆性とテクノロジーの進化との兼ね合いは決して無視できない。

フミヤ
生きづらい世の中だね。この中では、オレが一番アナログだと思うの。“ボーカリスト”という職業は、フィジカルじゃない?だから、あまりデジタルなことをやる必要がない。殊に“歌う”ということに関しては。

Ed
僕も基本はアナログな人間ですよ。長年、ツールとしてデジタルは使用していますが、“道具”としての付き合いからあまり発展していない。ネットができたことでさまざまな恩恵はあったけれど、付随して余計なモノまでいっぱい現れた。「もっとシンプルだったのに」と思うことがある。

時代を読み、現在を観察して、模索する。レコードからCDへ、そして配信はサブスクに。「でも、CDだけしか選択肢がなかったときよりも、若い人に聴いてもらえるきっかけは増えた」とフミヤさんは話す。

三人の“時代の移ろい”の話は、実に興味深い。

臍から下がない、今のポップス

フミヤ
今って、ポップスの中にはエロティシズムみたいなモノは完全にゼロなんですよ。昔の昭和歌謡だったり、たとえば、秋元康さんの『セーラー服を脱がさないで』のような感覚は一切ない。言い換えると、求められていない。今のポップスには臍から下はない。

千原
確かに、恋愛ソングって「女の子を射止めるぞ」みたいな歌はない。


フミヤ
それがどうも日本だけじゃないらしく。ブラックミュージックですら、今はほとんどエロティシズムが前に出ていない。恋愛ソングにしても、全体的にアニメの主人公が恋愛しているような感覚の歌が多いよね。ピュアで、健全で、プラトニック。

Ed
だから直接的な表現ではなく、メタファーで表現する工夫が育っているのかもしれないね。

世の中に生み出されるモノは、いつだって時代を現わしている。それはテクノロジーだけでなく、その時代に生きる人のこころ、“時代の空気”のようなもの。優れた表現者は、時代と融合させる。より優れた表現者は、その人の個人的な真実を、メタファーとして静かに潜ませる。

さぁ、ここにクライアントワークとアートの違いが浮き上がってくる。

アートと批評

Ed
美術は必ずクリティック(批評)とセットなんだよ。クリティックは日本ではなかなか成熟しない。その画家は沈黙しているけれど、第三者が読み解いて解釈を言語化する。そのある種の共生関係が美術史なんだと思う
描いている本人は多くを語っていないとしても、意味を持たせるのは第三者なんですよ。

フミヤ
美術評論家はテクニカルな解釈で掘り下げていろいろ言うけれど、描いている本人たちはあまり考えていないと思う。彼らは、心理状態まで想像して書くもんね。

千原
ある意味、アートは「その先の解釈をみなさんで考えてね」というコミュニケーションですよね。自分で勝手に感じてください、という。

Ed
イラストレーションは、逆に通りすがりのバスの中から見ても、1秒で目に入った絵が何を表現しているかがわからないといけない。それは、“機能が与えられた”絵だから、アートとはまた違う。何を売ろうとしているのか伝わらなければいけない。要するに、コマーシャルアートです。

作品の先にあるもの

千原さんがとあるワークショップでつくったロゴデザイン。スマイルマークの笑顔の口が、「RUSSIAUKRAINE」の文字でできている。
 
片方の目は空白。目標を達成した時にダルマの目を描くように、ロシアとウクライナの人々が平和になりもう一方の目を描く日が来たとき、本当の笑顔になれるのではないだろうか。2つの国が1つになって、笑顔を取り戻せるよう。そのような意味が込められている。 ロシアとウクライナの上空から、爆弾を降らせるのではなく、このスマイルマークシールを降らせる。翌朝、それがインターネットのニュースとして広がったとしたら、本当に戦争を終わらせることができるかもしれない。

Ed
コマーシャルアートで描いたものは、自分の手を離れていますから、視聴者や読者からのレスポンスはほぼない。一方通行のコミュニケーションです。そういう意味でも、ミュージシャンなどの“オーディエンスと共有できる表現者”はレスポンスを直接浴びることができていいなと思っていました。

それが一枚の絵だとすれば、どこかの住空間に飾られて、そこに収まったとき、ようやく空間の一部になれた気がする。それはもう自分のあずかり知らないところなので、その先に関して自分は想定していない。

フミヤ
歌は、本や映画と違って何回もリピートされる。一回で終わらない。だから、聴き手のシチュエーションと結ばれやすい。常に生活の中にあるものだから、個人的な物語が曲に紡がれてゆく。つくった瞬間に手から離れて、聴き手の生活へ溶け込む。そこから勝手に成長していくんだろうね。だから、届いた瞬間、受け手の物語となってゆく。

音楽というのは、もともとそういうものじゃないかな。

芳醇な時間

フミヤ
なんかギター持って来なくてよかったのかな。

Ed
(ギター)あったら持って来てください。

それは、講義がはじまって間もなくのこと。会場に入ってきて、それぞれの席に着く三人。はじまりのはじまりに交わされた何気ない会話が、この日を特別な夜にした。

会場に運ばれてきたギター。講義の途中で、フミヤさんが即興で『TRUE LOVE』を演奏してくれました。その空間は、ギターの音色とフミヤさんの声で満たされてゆき、うっとりするような時間の密度が高まった。

余韻残したまま、自然とまた彼らは鼎談に戻る。
はじまりから、おわりまで、色っぽい時間がつづきました。

最後に、わたしが好きだったフミヤさんとEdさんのやりとりを紹介して、この記事を終えます。

フミヤ
(Edさんに対して)一緒にいて、お互い気を遣わない。普通、少しぐらい気を遣うじゃん。年上でもあるし。全然、使わないから楽なんだよ。

Ed
いや、それは逆で。フミヤくんが、こちらを楽にさせてくれるんだよ。だからね、みなさんのこころの中にある“藤井フミヤ”像とおそらく誤差がないです。表も、裏もなく、そのまま。

自然体の三人だからこそ、あの空間の味わいになっていたのだと気付いたのでした。



さて、次回の講義は十一月五日。ゲスト講師はさらば青春の光の森田哲矢さんです。

チケットの購入はこちらから(※会場用は完売により、オンラインチケットのみ)。

次々回は、十二月三日。ゲスト講師は、映画監督/CMディレクター/脚本家の犬童一心さんです。

チケットの購入はこちらからどうぞ。会場用とオンライン用、二種類から選べます。


そして、わたしも制作にかかわっている本塾の主宰、千原徹也さんの著書『これはデザインではない』もチェックよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

嶋津 / Dialogue designer
「ダイアログジャーニー」と題して、全国を巡り、さまざまなクリエイターをインタビューしています。その活動費に使用させていただきます。対話の魅力を発信するコンテンツとして還元いたします。ご支援、ありがとうございます。