![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78401731/rectangle_large_type_2_8f4d1b10ff0581f39f243bb7190f95e9.jpeg?width=1200)
文章のバラン ス
真面目も過ぎると、肩が凝る。
立派な内容の時は、どこかくだらない表現で崩したい。くだらない内容の時は、レンチできゅっとボルトを締めたい。文章のバランスを考える。それは、書く側のつつましさと読む側への気遣いなのだと思う。
正しいことが整然と書かれていたり、高尚な格言が引用されていたりすると、口当たりがヘヴィになる。善良な受け取り手は、いわれのない負担を抱えてしまう。いつの間にか、肩が凝っている。
肩こりが悪化すると、自律神経に支障が出る。場合によっては鬱を引き起こし、さらには狭心症や心筋梗塞を誘発する。過ぎた真面目は、受け手の寿命を鉋で削る。と、ここまで書けば、くだらない。
一方、くだらない内容の時は、格調高く仕上げることで“申し訳なさ”を埋め合わせる。というのは建前的な理由で、本当はくだらないことに誠実な態度は“くだらなさ”に磨きをかけている。安定した基盤と要が、バカバカしさに自由を与える。
いい加減がいい。それは、“だらしない”という意味ではなく、“いい塩梅”の意味の方。押しつけがましくなく、いつの間にか自分ごととして読んでいる。あらゆる悲哀にも、くすっと笑える余裕を。厳格な中にも、すっとこどっこいを宿して。
そういう文章を、わたしは書きたいのである。
いいなと思ったら応援しよう!
![嶋津 / Dialogue designer](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79360429/profile_8d593d6a08f92a4b857cb3ba2536bc3a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)